• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

土木流災害発生の危険度予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660193
研究機関宮崎大学

研究代表者

谷口 義信  宮崎大学, 農学部, 教授 (70041051)

キーワード土木流 / 日田地方 / 風倒木 / ウラセバル / 幹折れ / 根返り / 土壌硬度 / 崩壊発生限界雨量
研究概要

大分県日田地方および宮崎県南郷村における風倒木災害発生と地形要因との関係を調べた結果、風倒木災害発生にはいくつかの地形的特性のあることがわかった。すなわち日田地方では斜面勾配が23°付近で風倒木の発生率が最も高くなり、形態的には標高300m〜700mの位置で根返り、200m〜400mの位置で幹折れが多い。一方南郷村では標高310m〜410mで根返りタイプの発生頻度が最も高くなり、さらに谷部の方が尾根部よりも約10%ほど発生率が高い。また気象要因からみた場合、根返りが起こるか、幹折れが起こるかは最大風速の変動周期によって規定され、その境界値はほぼ0.2秒〜0.3秒となった。特に1991年の台風19号において非常に特異な災害として注目された集中的な幹折れの発生機構を解明するため行った風圧測定模型実験の結果によれば、最大風圧は斜面頂部から約10%ほど下がったところで発生することが突き止められ、災害形態と発生位置との関係がある程度明確になった。つぎに本研究の最も大きな目的である風倒木発生による斜面強度の低下について、土質力学的・水文学的観点から検討した結果、日田地方、南郷村ともほぼ地表から60cm〜70cmの深さで斜面不安定度係数は0となり、それ以下ではあまり風の影響は受けていないことがわかった。またキネマティックウェーブ法により、南郷村の正常斜面と風倒木斜面の透水係数を用いた崩壊発生予測時間によれば、風倒木発生後は10%〜20%ほどの減少がみられ、一方日田地方の風倒木斜面の崩壊発生限界雨量として15mm/hrの指標値が得られるなど、本研究により土木流災害発生の危険度がある程度定量的に評価できるようななった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi