• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

森林土壌中における昆虫寄生性線虫の生息分布実態と森林生態系維持に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06660197
研究機関玉川大学

研究代表者

真宮 靖治  玉川大学, 農学部, 教授 (10256000)

キーワード玉川大学弟子屈演習林 / 昆虫寄生性線虫 / Steinernema属 / 森林土壌中生息実態 / 森林生態系維持 / カラマツ林 / ヒラタハバチ被害 / 密度制御機能
研究概要

これまでの調査で、玉川大学構内林地(町田市)、玉川大学箱根演習林、同弟子屈演習林それぞれにおいて、林内土壌中にSteinernema属線虫の生息分布が確認された。この線虫については、これらの地において共通した特定の種の分布であることも明らかになった。7年度は本種を対象に、弟子屈演習林において、土壌中の生息実態、とくに寒冷条件下での生態の解明を目的として調査を行った。
前年度の調査で、本線虫が林内に広く分布することを示したが、その分布様式については一様な分布ではなく局所性のみられることを明らかにした。ハチノスツヅリガ幼虫を用いたトラップ法による線虫検出について、土壌中における生息線虫との量的関係の解析を行った。その結果、10頭から1万頭の範囲においても(土壌500g中の線虫密度)、線虫検出率に大きな差は見られなかった。この方法では定量的な線虫生息数の推定は困難であると判断された。一方、本線虫が宿主昆虫に対して積極的に探索活動を行うタイプの種であることが示唆された。
なお、トラップ法による線虫検出調査において、供試昆虫(ハチノツヅリガ幼虫、ヒラタハバチ潜土幼虫)に対する寄生菌の検出率が1994年度に比べて高く、演習林内土壌の寄生菌密度が高まっていることが推測された。
本線虫について、温度段階別の殺虫試験では、ハチノスツヅリガ幼虫に対して10℃でも強い殺虫効果を示した。また、10℃においても生活史の進行がみられ、感染態幼虫出現にまで至った。既知種との比較では、S.carpocapsae、S.feltiaeに比べより低温に適応した種であることが示された。
弟子屈演習林におけるヒラタハバチ被害に関連して、本線虫による密度制御機能の評価については、これまで得られた成果をもとに、今後検証していく方向が明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 真宮靖治・中村直子・杉本和永・山岡好夫: "玉川大学弟子屈演習林におけるカラマツおよびグイマツのヒラタハバチ被害とそれに関連する昆虫病原性Steinernema属線虫" 日本林学会論文集第106号. 455-456 (1995)

  • [文献書誌] 真宮靖治・中村直子: "森林におけるSteinernema属線虫の空間的分布実態" 日本線虫学会誌. 25. (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi