研究課題/領域番号 |
06660201
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大谷 諄 北海道大学, 農学部, 教授 (30001465)
|
研究分担者 |
佐野 雄三 北海道大学, 農学部, 助手 (90226043)
船田 良 北海道大学, 農学部, 助教授 (20192734)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | 北見市南町遺跡 / 余市町大川遺跡 / 小樽市餅屋沢2遺跡 / 走査電子顕微鏡 / 擦文時代後期 / 続縄文時代 / 炭化材 / 樹種識別 |
研究概要 |
1)北見市南町遺跡(擦文時代後期)の1住居址内からの炭化材256点と余市町大川遺跡(擦文時代)の焼失家屋からの炭化材30点を走査電子顕微鏡を用いて、また小樽市餅屋沢2遺跡(続縄文時代前期〜後縄文時代晩期、アイヌ文化期)からの流木76点と加工木24点を主として光学顕微鏡を用いて、それらの材の解剖学的特徴を調べることにより樹種識別を行い、予定通り完了した。2)南町遺跡の出土材は不明の材(11点)を除いてすべて広葉樹材であった。8科10属に属する樹種であり、限られた樹種のみが用いられていたことがわかった。コナラ節が全体の66%で一番多く、次にトネリコ属が12%、ニレ属とヤナギ属が7%であった。コナラ節の材は、袖材111点のうち81点(73%)、袖貫材30点のうち10点(33%)、土留め材13点のうち11点(85%)、支柱材6点のうち4点(67%)、不明な部材83点のうち59点(71%)、かまど跡からの出土材13点のうち4点(30%)であり、袖貫材とかまど跡からの出土材を除くと非常に高い割合を占める。したがって、コナラ節の材は強さが要求される住居部材として多く使用されていたことになる。3)大川遺跡の出土材はすべて広葉樹材であり、5科5属であった。トネリコ属が80%を占める。4)餅屋沢2遺跡の流木はすべて広葉樹材であり、14科16属であった。ニレ属が21%、トネリコ属が14%、ヤマグワが11%であった。加工木は針葉樹材6点(1科1属)、広葉樹材18点(7科8属)、不明3点であった。
|