• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

高耐久性パーティクルボードの製造と材質に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660220
研究機関京都府立大学

研究代表者

梶田 煕  京都府立大学, 農学部, 教授 (90046467)

研究分担者 矢野 浩之  京都府立大学, 農学部, 講師 (80192392)
今村 祐嗣  京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (70151686)
キーワードパーティクルボード / 配向性ボード / フェノール樹脂 / 樹脂含浸処理 / 寸法安定化
研究概要

本年度は、研究計画に基づいて分子量分布の異なる3種類のフェノール樹脂を調整し、現在のGPCによりそれらの分子量分布および平均分子量を測定した。その結果、数平均分子量が370(A)、621(B)および1143(C)の3種類の樹脂が得られ、それらを組み合わせてフェノール樹脂含浸パーティクルボードを製造した。そして、曲げ性能、はく離強さ、24時間吸水厚さ膨張率などを測定するとともに、促進劣化試験(ASTM促進劣化法、UVヴエザオメータ法および屋外暴露試験)を行い、含浸処理ボードの材質について検討した。その結果、樹脂Aのような低分子量のフェノール樹脂は細胞壁中に入ることによりかさ効果を発揮し、したがって、木材に寸法安定性を付与できること、樹脂Bは厚さ膨張率を改善するのに最も効果的であり、パーティクル間の接着層としても有効に作用すること、樹脂Bのみ添加したボードの促進劣化処理後のはく離強さは、樹脂C5%+樹脂B10%のボードあるいは樹脂C10%+樹脂B5%のボードよりも幾分大きいこと、さらに低分子量と高分子量の樹脂を適度に組み合わせた方が良好な性能が得られることなどが明らかになったが、これらを詳細に検討するには、樹脂が木材細胞壁のどのような部分に保持されているかの情報を明らかにする必要があり、この点については現在検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiromu KAJITA: "Effects of Resin Molecular Weight on Internal Bond Strength of PF Particleboards." Proc.Adhesives & Bonded Wood Symposium. 510-520 (1994)

  • [文献書誌] Hiroyuki YANO: "Chemical Treatment of Wood for Musical Instruments." J.Acoustical Soc.Am.96. 3380-3391 (1994)

  • [文献書誌] Hiromu KAJITA: "Recent Research on Wood and Wood-based Materials" Elsevier Applied Science, 247 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi