• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

計量魚探データ解析手法の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 06660223
研究機関北海道大学

研究代表者

飯田 浩二  北海道大学, 水産学部, 助教授 (40142707)

研究分担者 向井 徹  北海道大学, 水産学部, 助手 (60209971)
キーワード計量魚群探知機 / 海底判別 / デッドゾーン / 再積分処理
研究概要

従来処理速度の制約からハードウェアで行っていたエコー積分処理をソフトウェア化して融通性を増すために、計量魚群探知機の量子化データをイーサーネットインターフェースを介してワークステーションへ転送した。そしてその高詳細ディスプレイ上への高分解能カラーエコーグラムの表示を実現した。さらにそのエコーグラムをマウスとキ-パッドで会話的かつグラフィカルに選別しながら、エコー積分処理や魚数換算を行うソフトウェアを作成中である。このソフトウェアにより、再積分処理やターゲットストレングス等のパラメータの事後入力が容易に出来るようになり、結果の信頼性が向上する事になる。
現在使われている計量魚群探知機が最も不得手としているのは底魚の調査である。計量魚群探知機を用いた底魚調査の問題点として、海底検出の不安定さと測定不能域(デッドゾーン)の存在があげられる。従来行われている海底検出法はエコーレベルによるものであり、これは突然の海底の隆起や濃密魚群の出現に対して不安定であるため、より信頼性の高い海底判別アルゴリズムの開発を行った。また魚群探知機において探知の死角となる海底直上のデッドゾーンによる誤差およびその補正法の理論的解析を行った。現在それらのソフトウェア化を行っている。
今後はTS分布、周波数比較、信号の統計的特性およびエコーグラフの影像的特徴から魚種判別のための類別ウィンドウの表示や資源量マップの表示が容易にでき船上においてその評価が可能になるような総合的データ解析ソフトウェアに発展させる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 飯田浩二: "音響計測の現状と課題" 月刊海洋. 26. 32-38 (1994)

  • [文献書誌] 飯田浩二: "音響資源調査法の基礎" 月刊海洋. 26. 602-610 (1994)

  • [文献書誌] 飯田浩二: "水中音響を利用した海洋生物資源量の推定" 海洋音響学会誌. 22. 17-25 (1995)

  • [文献書誌] 飯田浩二: "計量魚群探知機で見た噴火湾に来遊するスケトウダラ産卵群の分布と海洋環境" 日本水産学会誌. 61. 27-34 (1995)

  • [文献書誌] 黄斗湊: "底魚資源量の音響推定における海底基準と海底オフセットの決定について" 日本水産学会誌. 61. 43-50 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi