研究課題/領域番号 |
06660236
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中坊 徹次 京都大学, 農学部, 助教授 (20164270)
|
研究分担者 |
木下 泉 京都大学, 農学部, 助手 (60225000)
田中 克 京都大学, 農学部, 教授 (20155170)
|
キーワード | スズキ / 分類 / 地方個体群 / 稚魚の生態 / 稚魚の形態 |
研究概要 |
成魚の比較形態と地理的分布の調査から、従来、スズキとヒラスズキの2種と考えられていた東アジア産スズキ属魚類はスズキ、中国産スズキ、ヒラスズキの3種に分類するのが妥当であるとの結論に達した。特によく似ているスズキと中国産スズキについては、体側の斑紋、鱗数、鰓耙数等に統計学的に有意な差が見られ、区別できる特徴を整理した。従って近年、養殖魚の種苗として大量に輸入されている中国産スズキと在来のスズキとの判別は可能になった。そして、模式標本類の調査も行って、学名を特定することが出来たので、種レベルのスズキ属魚類の分類学的研究は、ほぼ終了した。 有明海と若狭湾のスズキ個体群の稚魚の生態については、前者は川を遡上し、後者は川へ入らない等の相違が見いだされた。従って次年度の研究の基礎はおさえられたと思っている。 中国産スズキと、スズキ(日本産スズキの1個体群である千葉県沿岸のものを用いた)について、稚魚期における形態の相違点を見つけるために、受精卵から飼育し、前期仔魚になるまで連続的に形態の観察を行なった。両者の形態の比較研究の結果、斑紋や、その形成過程について様々な相違が見つかり、それらは別種のレベルに相当し、成魚の比較形態に関する研究結果とよく一致した。
|