クルマエビのビブリオ病原因菌Vibrio sp.PJについて、分類学的地位を確立するとともに、リボソームRNAの塩基配列の解析結果に基づきPCR法(ポリメラーゼ連鎖反応)による検出系を確立した。 1.Vibrio sp.PJを遺伝学的に新種であることを確認し、Vibrio penaeicidaなる新種名を提案した。 2.経口感染させたクルマエビにおいて、V.penaeicidaは胃、中腸腺およびリンパ様器官で増殖することが分かった。しかし初期増殖部位を特定するためにはPCR法などのより感度の高い検出法が必要と考えられた。 3.Vibrio属細菌の16SrRNA塩基配列における保存領域をプライマーとして本菌の可変領域を増幅後、クローニングし、種特異的塩基配列を決定した。 4.上記の結果に基づき新たにプライマーを作成し、RT-PCR(逆転写PCR)を行ったところ、目的の増幅産物がV.penaeicidaのすべての菌株から得られたのに対し、他のクルマエビ類病原性Vibrio属細菌のいずれからも該当の産物は得られなかった。従って、本プライマーを用いたPCR法により本菌と他のVibrio属細菌との鑑別が可能となり、PCR法による本菌の検出系が確立された。 5.クルマエビからの核酸の抽出法としては、グアニジンイソチオシアネート・クロロホルム法もしくはTween20-フェノール法が優れていることが分かった。 6.外見的に健康と思われるクルマエビについて、上記のRT-PCR法と従来の培養法によりV.penaeicidaの検出を試みたところ、明らかにRT-PCR法による検出率のほうが高く、本RT-PCR法が保菌エビの検査法として有効であることが分かった。
|