• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

アユの遺伝解析に有用なDNA標識の探索

研究課題

研究課題/領域番号 06660249
研究機関福井県立大学

研究代表者

西田 睦  福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (90136896)

キーワードアユ / DNA / PCR / 塩基配列
研究概要

1.有用なDNA標識は、個体変異の多い部位に設定できる。今回まず対象としたミトコンドリアDNAにおいては、多くの脊椎動物では、Dループ領域を含むコントロール領域で最も個体変異が多い。そこで、この部位を対象にして、新たに設計、作成したものを含むいくつものプライマーの組み合せを用い、PCR法によってその増幅を試みた。その結果、コントロール領域全域が容易に増幅できる、いくつかのプライマーセットを開発した。
2.また、通常のフェノール法以外に、より簡便なDNA試料の抽出法を検討し、イオン交換樹脂を利用した簡便な抽出法による試料からも、十分量のDNAが増幅できることを確認した。これは、多くの個体を対象とする今後の調査のために有用なDNA試料抽出法となる可能性がある。
3.さらに、非対象プライマーによる直接塩基配列決定法に加えて、放射性同位元素を用いずに、2本鎖DNAを試料にDNAシーケンサーと蛍光標識を利用して塩基配列を決定する方法を種々検討し、効率的な実験システムを確立した。
4.以上の成果を基礎して、両側回遊型アユの数個体につき、ミトコンドリアDNAのコントロール領域のほぼ全域の塩基配列を決定した。引き続き、琵琶湖産アユ、およびリュウキュウアユ集団の複数個体について、同領域の塩基配列決定を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sawashi,Y.and M.Nishida: "Genetic differentiation in populations of the Pyukyu-ayu Plecoglossus altivelis ryukyuensis in Amami-oshima Island." Japanese Journal of Ichthyology. 41. 253-260 (1994)

  • [文献書誌] Katoh,M.and M.Nishida: "Biochemical and egg size evolution of freshwater fishes in the Rhinogobius brunneus complex (Pisces,Gobiidae) in Okinawa,Japan." Biological Journal of Linnean Society. 51. 325-335 (1994)

  • [文献書誌] 西田 睦: "河川陸封型種分化は特殊か?" 東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター報告. (19). 10-11 (1994)

  • [文献書誌] 後藤 晃ら(編): "川と海を回遊する淡水魚-生活史と進化" 東海大学出版会, 279 (1994)

  • [文献書誌] 池原貞雄ら(編): "琉球の清流" 沖縄出版, 229 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi