D型アミノ酸は高等動植物には存在しないといわれていたが、近年、多くの高等動植物に種々のD型アミノ酸が結合態や遊離の状態で存在することが示されている。申請者も食用水産動物筋肉中の遊離D型アミノ酸の分布を調べ、D-アラニンが無脊椎動物の特定の動物群に蓄積されることを示した。本研究は、D-アラニンの由来と蓄積機構を解明する目的で行ったもので、以下に研究成果の概要を述べる。 1)LおよびD-AlaをAcety1-L-cysteine-OPAでプレラベルし、HPLCによる分析法を検討した。その結果本法は他のアミノ酸の妨害なしに、短時間に高精度で分析可能なことが明らかとなった。 2)これまでにほとんど研究対象にされなかった二枚貝網真弁鰓類のウミタケ、イシガイ、ドブガイのD-Alaの分布を調べた。ウミタケの筋肉と内臓に多量のD-Alaが検出されたが、イシガイとドブガイでは少なかった。しかし、D/D+Lはウミタケで0.4〜0.5、イシガイで0.22〜0.47、ドブガイで0.05〜0.27となり、真弁鰓類に属する種に蓄積されることを確かめた。 3)海水産種のハマグリを100%海水に馴致した後徐々に塩分濃度を上げ、1週間後に150%海水となるまで飼育し、経時的に採取した5個体ずつの閉殻筋、鰓および中腸腺におけるDおよびL-Alaを調べた。100%海水試料ではD-Alaは平殻筋に29.4μmol(組織1g中に含まれるμmol、以下同様)、鰓に7.3μmol、中腸腺に3.0μmol検出されたが、150%海水試料の組織ではそれぞれ45.6μmol、15.1μmol、13.1μmolに増加した。一方、L-Alaも同様にいずれの組織でも150%海水試料で増加した。AlaのD/D+Lは、平殻筋で0.54から0.48に減少したが、鰓では0.34から0.45に、中腸腺では0.24から0.31に上昇した。
|