大阪市中央卸売市場で卸売業者・仲卸業者に対し、経営状況、販売方法、販売経費等について、聞き取り調査を実施し、卸・仲卸業者の機能と流通経費の関連について検討した。また、地方都市の中央卸売市場での卸・仲卸業者の機能についても検討し、青果物の中央卸売卸売市場の卸売業者及び仲卸業者の機能が変化しつつあることを検証した。卸売市場は、セリ取引が原則であるが、最近は大都市及び中小都市いずれの中央卸売市場においても先取販売のウェイトが増加し、予約取引・予約相対取引なども増えている。 卸売業者は、生産者から委託を受けて青果物を販売する手数料商人であるが、手数料は従価定率で低率に定められており、取扱数量・金額を確保することが経営安定に繋がるため、大型産地からの荷引きに力を入れるとともに、量販店への販売や地方転送も含めて販路の確保に努めていることが分かった。また、産地からの荷引きを行う際、卸売業者は開設区域の消費構造の特性に合わせてある種のポリシ-をもって行動することも分かった。例えば、大阪市場のある卸売業者は、食い道楽に象徴される難波の食文化を尊重して、走りの高値の青果物を積極的に荷引きするポリシ-を実践している。 仲卸業者は、「せり」等により購入した青果物を分荷調整し小売業者に販売しているが、仲卸業者の販売利益率も低率に設定されるため、取扱数量を確保することが必要であり、量販店との取引を増やすことが不可避となっている。そのため、量販店の仕入を代行し、品揃を確保する機能に重点が置かれるようになった。それと同時に、主に青果物専門店を相手とするもの、主に量販店を相手とするもの、果実を主とするもの、野菜を主とするもの、野菜と果実を同時に扱うもの、取扱金額の多い企業経営型のもの、取扱金額の少ない家族経営型のものなど仲卸業者の分化が進み、それぞれのタイプで経営状態や経営方針が異なっていることが分かった。
|