• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

河床低下に対応した階段型護床工の形状と局所洗掘の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660290
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関弘前大学

研究代表者

川越 信清  弘前大学, 農学部, 教授 (00003434)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード局所洗掘 / 護床工 / 移動床 / 波状流 / 跳水 / 水叩き部 / 土砂水理学
研究概要

本研究は水利構造物下流の河床が低下していて、その河床低下に対応できる護床工法の水理設計の確立を目的として行われた。研究は以下の3項目について水理実験によって行った。実験条件は移動床材料として平均粒径3.85mmの細礫を用い、射流水深2.6cmと3.6cm、水叩き部の射流フル-ド数2〜6の範囲で行われた。
1)移動床面上の波状流の実験。
2)水叩き部下流の洗掘実験。
3)階段型護床工の基本形である段落ち護床工下流の洗掘実験。
1)の実験では、滑面から粗面に変化する粗度急変部での波状流の発生条件と水面特性を明らかにした。水面形状は射流スルード数の変化に関わらず相似形を示し、急段落ち部で発生する波状流とほぼ同一である。
2)の洗掘実験は、水叩き部と移動床部が同一水平面の場合と河床低下のある場合について行った。洗掘流況は下流水位によって、波状流と周期流況に分類することができ、それぞれの流況での洗掘状況、洗掘形状、最大洗掘深、洗掘量と射流フル-ド数、相対河床低下高、下流水位との関係を明らかにした。
3)の実験は、段落ち護床工長50cm〜150cmの範囲で、A跳水、B跳水、波状流の3流況での洗掘特性と洗掘穴内の流速特性を明らかにした。その結果、段落ち型護床工下流の洗掘を防止するためには、跳水表面渦長の3.5〜4倍の護床工長が必要であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川越信清: "波状流による水叩き部下流の局所洗掘の研究" 水工学論文集. 39. 701-708 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川越信清: "水叩き部下流の砂礫上で発生する波状流の研究" 弘前大学農学部学術報告. 59. 136-147 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KAWAGOSHI,N.: "Local Scour Downstream of Apronby the Wave Type Flow" Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE. Vol.39. 701-708 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWAGOSHI,N.: "Wave Type Flow Over a Gravel Bed Downstream from Apron" Bull.Fac.Agric.Hirosaki Univ.No.59. 136-147 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi