研究課題/領域番号 |
06660306
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大坪 政美 九州大学, 農学部, 助教授 (80112316)
|
研究分担者 |
池田 元輝 九州大学, 農学部, 助教授 (00038283)
筑紫 二郎 九州大学, 生物環境調節研究センター, 助教授 (00127458)
高山 昌照 九州大学, 農学部, 教授 (60038312)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | 水田土壌 / 窒素 / 水稲生育 / 浸透水 / 浄化作用 |
研究概要 |
水田に窒素の浄化能力があることは、これまでのほ場レベルの研究で明らかになってきた。しかし、水田における窒素除去は種々の土壌条件や水利条件が複雑に絡み合っており、浸透水が土壌中を移動するときの窒素除去機構にはまだ不明な点が多い。本研究では、温室の中で1gの窒素肥料を施肥した1/2000アールのポット土壌に水稲を栽培し、浸透水の掛け流しと循環の場合について、経時的な土壌間隙水の窒素濃度の変化を調べた。稲を栽培しないポットについても同様の実験を行った。稲なしのポットでのアンモニア態窒素は、掛け流しと循環の場合ともに経過時間によらずおよそ2.5mg/lの値を示した。これは施肥されたアンモニアのほとんどは土壌に吸着され、時間とともに少量ずつ浸透水中に溶出した結果であろう。稲有りのポットでのアンモニア態窒素は、稲による吸収によりおよそ20日でゼロとなった。この傾向は浸透速度によらず同じであった。掛け流しにおけるアンモニアの除去率は、稲有りで93〜99%、稲無しで73〜94%であった。水稲の収量は、循環と掛け流しの間で、また浸透速度の違いによりわずかな差を示した。このように水田土壌は明らかに高い窒素除去能力を発揮しており、その除去機構は、土粒子による吸着、水稲による吸収が大部分を占め、硝化は関与していない。土粒子による吸着は窒素濃度による制限を受けるため、ある限界を越えると吸着は起こりにくくなり、次第に窒素の除去効率は低下した。
|