• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

人工衛星リモートセンシングによる広域放射環境の推定

研究課題

研究課題/領域番号 06660324
研究機関山口大学

研究代表者

谷 宏  山口大学, 農学部, 助教授 (80142701)

研究分担者 早川 誠而  山口大学, 農学部, 教授 (80038299)
キーワード広域放射環境 / アルベド / 放射収支
研究概要

衛星観測データからの推定値を検証するために砂丘地においてアルベドの実測を行った。衛星データと比較するには均一な表面で十分な広さをもつ場所が必要であるため、鳥取砂丘を選定した。観測期間は、昨年度から引き続いて1年以上であった。
一方、人工衛星データ(NOAA13号・14号のAVHRRデータ)は地上実測地点上空が晴天であることを条件に検索を行って、23シーンが得られた。このデータを昨年度に完成させた衛星データ処理システムによって幾何補正と放射量補正を施し、さらにアルベド推定モデルを使って地上観測地点のアルベドの衛星推定値を求めた。
この推定値を地上実測値と比較した結果、衛星推定値が過小に推定されることが判明した。同モデルの推定を植生地上に適用した場合は過大に推定されることが、筆者により過去の観測および解析から明らかになっており、今回の解析とは逆の結果になった。この原因としては、植生地と砂丘地の分光反射特性がNOAAの2つの観測波長帯である可視域と赤外域で大きく様相が異なることが考えられる。
衛星データからの推定値に影響する要因として太陽天頂角、衛星天頂角、太陽と衛星の方位角差が考えられるため、これらと衛星推定値を説明変数とし地上実測値を目的変数とする重回帰分析を行った結果、これらの変数を考慮すれば実用上は問題にならない程度の誤差で推定値が得られた。さらに、衛星によって得られる地表面温度と高層気象観測の水蒸気データにより長波放射収支を求めることができ、アルベドを用いた短波放射収支を組合わせることにより純放射が推定でき、これを広域に適用すれば広域放射環境が推定できることが判明した。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi