平成7年度においては、平成6年度のマウスでの実験結果を踏まえ、牛未受精卵子の染色体における超低温保存の影響を明らかにすべく、以下の実験を行った。 1.牛未受精卵子の超低温保存法の技術的検討 平成6年度のマウス未受精卵子と同様、牛未受精卵子を種々の方法によって超低温保存し、融解後の正常性について検討したところ、牛未受精卵子の超低温保存の技術としては、DMSOとPropylene glycolの混合使用がDMSOやPropylene glycolの単一使用より適していることが明らかになったが、現在融解後の卵子の正常性および受精率の更なる向上を目指して、Propylene glycolと他の耐凍剤の2段階使用の方法を検討している。 2.超低温保存後に融解した牛未受精卵子の体外受精成績 超低温保存後に融解した牛未受精卵子を通常の体外受精に用いている精液によって体外受精させたところ、受精率が16〜32%と低く、また胚盤胞への発生率も0〜5%と低いものであった。 3.牛未受精卵子の体外受精後の第1分割期胚の染色体標本作製 第1分割期の染色体検出については、高い分析率を得ることのできる方法を確立し得たが、受精率が極めて低いため十分な分析数が得られていない。 なお、卵子由来染色体グループと精子由来染色体グループを識別するために、転座染色体を有する雄牛の凍結精液を利用するつもりであったが、現在のところ凍結融解した未受精卵子の受精率があまりに低いため、転座染色体を有した雄牛の精子では、より受精率が低下することが明らかなことから、この転座染色体を有する精子の利用を控えている。受精率がもう少し向上した時点でこの精子を用いて、卵子の染色体異常について詳細に検討する予定である。
|