RT-PCR法を用いて10日齢のメンヨウの肝臓および軟骨において発現しているIGF-IおよびIIのmRNAクラスの検討を行った。その結果、成長板軟骨および肝臓ではclassW、1、2の3種類すべてのIGF-ImRNAが発現していることが明らかとなった。軟骨においてIGF-IIのclass 1を除くすべてのclassが、肝臓においてはすべてのclassのIGF-IImRNAが発現していた。ついで、RT-PCR法により軟骨中IGF-IおよびIImRNAの定量化を試みたところサイクル数20から40で、定量化が可能であることが明らかとなった。さらに、IGF-ImRNAとIGF-IImRNAの発現量を比較すると、明らかにIGF-IImRNAの発現量が多く、出生10日後の軟骨においてはIGF-IよりもIGF-IIが傍分泌因子として重要な役割を担っていることが示唆された メンヨウの肋骨成長板から軟骨細胞を単離しディフュージョンチェンバー内に導入し、3頭の若齢メンヨウの皮下に移植し体内培養を行った。移植10日目まで細胞の増殖が認められ、その後は細胞は形態変化およびウロン酸量の増加が認められた。さらに移植60日後には、形態的に分化した軟骨細胞がチェンバー内の大部分を占めるようになった。次いで、若齢メンヨウに、タンパク質量およびメチオニン量の異なる飼料を給与し、飼料中タンパク質の質および量がチェンバー内軟骨細胞の増殖・分化に及ぼす影響を検討した。移植10日後における細胞の増殖は高蛋白質飼料給与ではメチオニン添加により促進された。ウロン酸含量はいずれの区においても60日後で高くなったが、各区間で明らかな差は認められなかった。メチオニン無添加の低タンパク質飼料摂取時には、IGF-ImRNA量は移植10日から60日後にかけて増加傾向を示したが、他の区では逆に減少傾向を示した。IGF-IImRNA量はいずれの区においても10日後と60日後で明らかな変化を示さず、また飼料中タンパク質量およびメチオニン添加は明らかな影響を示さなかった。
|