• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ルーメン微生物によるカロテノイドの代謝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06660361
研究種目

一般研究(C)

研究機関宮崎大学

研究代表者

富田 純史  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70113230)

キーワードカロテノイド / ルーメン微生物 / 高速液体クロマトグラフィ / カロテン
研究概要

平成6年度は、反芻家畜として牛及びヤギから採取したルーメン液中に含まれるカロテン・カロテノイドを高速液体クロマト(HPLC)を用いて、分離、同定、定量を行い、ルーメン中における主なカロテン・カロテノイドを明らかにした。
(1)本研究機関の小川博之助教授によってフィスチュラを装着され、一定の飼育条件にある牛並びにヤギから、ルーメン液を採取した。
(2)ルーメン液から固形物をガ-ゼで濾過して除去した液を調製した。
(3)本液から、小野寺良次教授が開発した手技・手法によりプロトゾア、バクテリアを分画し、炭酸ガス培養器を利用して培養した。
(4)各画分についてHPLCを用いてカロテン・カロテノイドを測定した。
(5)給与中の飼料についてもカロテン・カロテノイドの分析を行った。
(6)給与後、経時的に分析を行い、飼料に主に含まれるカロテン・カロテノイドの種類と量が、ルーメン液及び各種ルーメン微生物によってどのように変化し、取り込まれているのかを明らかにした。
[今後の展開]
ルーメン液中に含まれるカロテン・カロテノイドを高速液体クロマト(HPLC)を用いて、分離、同定、定量を行い、ルーメン中における主なカロテン・カロテノイドを明らかにすることができた。とくに、各分析段階について技術的手技的問題点を概ね解決し得たので、平成7年度においてはある部分はルーチンに解析を進めることが出来ると考えられる。残された課題としては、牧草中では認められないが、ルーメン液中やルーメン微生物中にカロテン・カロテノイド画分に代謝・分解生成物と思われる幾つかの画分を検出したが、個々の同定が困難なため、今後解決することとした。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi