• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ヤギの黄体機能における20α-ダイハイドロプロジェステロンの生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 06660386
研究種目

一般研究(C)

研究機関大阪府立大学

研究代表者

澤田 勉  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (60081600)

研究分担者 玉田 尋通  大阪府立大学, 農学部, 助手 (10155252)
森 純一  大阪府立大学, 農学部, 教授 (90167685)
キーワード20α-dihydroprogesterone / goat / parturition / pregnancy / progesterone / feto-placental unit
研究概要

ラットの黄体からは主としてプロジェステロン(P)と20α-ダイハイドロプロジェステロン(20α-DHP)が分泌されている。これらの動物では、黄体の機能的な退行はPを生物活性のない20α-DHPへ還元異化することで達成されると考えられている。しかし、家畜における20α-DHPの血中動態やその生理的意義についてはほとんど明らかにされていない。従って、本研究ではヤギの20α-DHPの生理的意義を調べるために本ステロイドホルモン濃度の妊娠中の血中動態を調べた。その結果、以下のことが判明した。
1)末梢血中P濃度は交配後増加し、妊娠10日から140日まで高かった。
2)20α-DHPの血中濃度は交配後0日から140日まで次第に増加したが、20α-DHPの血中濃度は分娩の日まで高値を維持し、それから低下しはじめた。
3)Pの20α-DHPに対する割合は分娩前2日後に減少し、1以下に低下した。
4)卵巣静脈のPおよび卵巣静脈、臍靜・動脈の20α-DHPの血中濃度は頸静脈のものよりも高かった。
5)胎盤組織濃度中におけるPの20α-DHPに対する割合は1以下であった。
これらの結果は、ヤギではPの主な産生場所は卵巣、20α-DHPの主な産生場所は卵巣と胎盤である。そして、20α-DHPが卵巣や胎盤でP産生を調節する役目をしているのかもしれないこと示唆した(Sawada et al.,Steroids,1994)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Sawada,Y.Nakatomi,H.Tamada,J.Mori: "Secretion of progesterone and 20α-dihydroprogesterone duning prognanay in goats." Steroids. 59. 468-471 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi