研究概要 |
1研究目的:哺乳動物胚の発生過程における機能分化と細胞表面微絨毛および細胞内小器官のPolarity(極性化)が関連あるものと推察し,ウシ,ウサギおよびハムスター胚のそれら形態と割球発生能を観察した。2研究の実施計画:Polarity観察は生体外成熟・受精ウシ胚,生体内受精ウサギおよびハムスター胚の分離割球をFITC結合Concavalin A染色(以下,Con A)法で行い,また走査型電子顕微鏡(以下,SEM)観察をハムスター胚とウサギ胚について実施した。さらに,ウシ胚割球をCon A法染色後,蛍光顕微鏡下で選別し,除核卵子に移植してPolarityと胚発生の関連を追及した。3研究成果:(1)Con A法による観察:ウシでは,受精後3日目胚のうち10および12細胞期胚(14%,2/14)にPolarityが確認され,4〜6日目胚(15〜89細胞期)では,21%(6〜33%)に増加した。ウサギ胚では交配後58〜66時間目(32〜115細胞期)の胚全てに出現し(100%,16/16),割球の15%(3〜37%)にPolarityが確認された。ハムスターの1〜8細胞期胚ならびに胚盤胞の細胞表面は均一に染色され,染色パターンの違いによるPolarityは見られなかった。(2)SEM観察:ハムスターの1〜7細胞期胚ではPolarity細胞は全く観察されなかった(0/69)。微絨毛のPolarityは後期8細胞期に初めて観察され(27.5%,14/51),桑実胚(9-15細胞)では44%(11/25)となった。分離割球では,初期8細胞期胚,後期8細胞期胚ならびに桑実胚のそれぞれ14%(0〜38%),29%(0〜88%)ならびに35%(11〜56%)がPolarity細胞であった。ウサギ32細胞期胚の凍結割断面観察では,胚周辺部割球の核はやや外側に,胚中央部のそれはほぼ中心に存在することが確認され,細胞内小器官においてもPolarityの発現することが堪忍された。(3)ウシ胚の核移植成績:8細胞期胚の核移植では2細胞期胚への発生率は8%(4/50)と低く,桑実胚割球の移植例では全く発生胚は得られなかった。
|