• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

動物の炎症性病態における急性相蛋白測定の臨床的意義とその有用性の確立

研究課題

研究課題/領域番号 06660395
研究機関北海道大学

研究代表者

藤永 徹  北海道大学, 獣医学部, 教授 (50181376)

研究分担者 奥村 正裕  北海道大学, 獣医学部, 助手 (80260397)
キーワードα^1-酸性糖蛋 / イヌ / インターロイキン-1 / インターロイキン-6 / ウマ / 腫瘍壊死因子(TNF) / C-反応性蛋白 / 急性相蛋白
研究概要

炎症性病態の急性相反応期における急性相蛋白変動とサイトカインの関連を追求するため,本年度はイヌおよびウマの炎症性血清中サイトカインの検出法について検討した.これまでヒト,ラットおよびマウスで用いられている生物学的測定法のイヌの血清中サイトカイン活性検出への応用を検討し,ヒトメラノーマA375S1細胞,IL-6依存性マウスハイブリドーマMH60・BSF2細胞,およびWEHI164マウス肉腫subclone28-4細胞によりそれぞれイヌのIL-1,IL-6およびTNF様活性の検出が可能であることが判明し,その測定条件を確立した.イヌ血清IL-1様活性はリポポリサッカライドを静脈内投与して実験的にエンドトキシンショックを引き起こしたイヌで,血清IL-6様活性およびTNF様活性はエンドトキシンショック下およびテレピン油を筋肉内に投与して実験的に急性炎症を引き起こしたイヌで検出された(公表論文1).テレピン油を筋肉内投与したイヌでは,典型的な急性炎症を起こし,急性反応期にはC-反応性蛋白およびα^1-酸性糖蛋白の血清濃度は上昇し,血清アルブミン濃度は低下した.これらの値は14日目から21日目までに正常値範囲に回復した.血清IL-6様活性は処置後2時間目には劇的に上昇し,6日目まで検出された,一方IL-1およびTNF活性は有意な変動はみられなかった.以上の結果から,イヌにおいても血清中のIL-6が局所損傷に対する急性反応の制御機構の一部を担っているものと推定された(公表論文2).また,ウマについても同様に検討したところ,サイトカインの測定条件はイヌのそれとほぼ同様であった.さらに,精巣摘出手術馬およびテレピン油筋肉内投与馬の経過血清についてサイトカインと急性相蛋白の関連を検討したところ,基本的にイヌと同様であることが判明した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yamashita,K.: "Bioassay for interleukin-1,interleukin-6,and tumor necrosis factor-like activities in canine sera." Journal of Veterinary Medical Science. 56. 103-107 (1994)

  • [文献書誌] Yamashita,K.: "Canine acute phase response:Relationship between serum cytokine activity and acute phase protein in dogs." Journal of Veterinary Medical Science. 56. 487-492 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi