• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

クロストリジウムによる鶏の壊死性陽炎の発症要因

研究課題

研究課題/領域番号 06660405
研究機関鹿児島大学

研究代表者

柚木 弘之  鹿児島大学, 農学部, 教授 (40230619)

研究分担者 中馬 猛久  鹿児島大学, 農学部, 助手 (90201631)
岡本 嘉六  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (00136847)
キーワードブロイラー / Clostridium perfringens / 飼料汚染 / 飢餓ストレス / アルファ毒素
研究概要

鶏の壊死性陽炎はClostridium perfringensに起因し養鶏産業に多大の損耗をもたらしてきた.また、本菌はヒトの食中毒原因菌の一種でもあることから、食鳥肉の安全性向上のため生産段階での浄化が望まれている.ブロイラー農場の調査により、淘汰鶏小腸における本菌の保菌率は1週齢では8%程度であったものがその後漸減し、40日齢頃から増加傾向を示し休薬期に急増して22%に達することが明らかになった.このことから、入雛後の保菌要因として、飼料が関与している可能性を疑い、初生雛に市販の配合飼料を給餌したところ盲腸内に10^3〜10^5CFU/gの保菌が確認され、滅菌して与えたところ本菌は全く検出されなかった.このことは、飼料がブロイラーの重要な保菌要因となっていることを示している.飼料の汚染菌数を最確数法で調べたところ、100g当たり10^2〜10^3CFUであり、飼料原料では植物質原料よりも動物質原料の汚染が高度であり、100g当たり10^3〜10^4CFUであった.鶏および敷料から分離したC.perfringcnsのa毒素産生能を調べたところ、2.0AE/mlを越えたものは66株中2株にすぎず、野外では強毒株の分布は低頻度であり、大半の菌株は壊死性陽炎の原因菌とならないことが判明した.野外で40日齢頃から保菌率が増加傾向を示したことは、過密によるストレスが関与している可能性が疑われ、淘汰鶏の剖検時所見では消化管内容物の乏しい例が多かったことから、給餌制限の保菌への影響を調べた.2日間絶食させると、盲腸内の菌数が10^5/g以上に増加し、排菌率も増大することが判明した.このことは、産卵鶏の産卵期間延長のために行う強制換羽の際に壊死性陽炎の発生がみられることとも符合するが、現在追加実験を重ねて確認をしているところである.

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi