• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

下垂体前葉における濾胞星状細胞の形態と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670005
研究機関埼玉大学

研究代表者

井上 金治  埼玉大学, 理学部, 教授 (50091963)

キーワード下垂体 / 濾胞星状細胞 / 細胞分化 / 細胞増殖 / 下垂体腫瘍 / 老化ブタ / TtT / GF細胞株 / プロラクチン細胞
研究概要

1)去勢動物における下垂体の濾胞星状細胞の形態学的な解析
去勢動物では性腺刺激ホルモン産生細胞が機能亢進と細胞増殖を示す。特に、細胞分裂は去勢1-3週目が顕著でその後、著しく減少する。一方、濾胞星状細胞は去勢に伴って徐々に細胞数を増加し、性腺刺激ホルモン産生細胞を包み込むようになる。特に、去勢4週間でその変化が顕著になった。この現象は去勢4週目で性腺刺激ホルモン産生細胞の細胞分裂が減少する事を考えると、濾胞星状細胞が性腺刺激ホルモン産生細胞の増殖制御に何らかの関連を持つことが示唆される。
2)老化ブタ下垂体におけるコロイド濾胞と濾胞星状細胞との関連
老化ブタ下垂体ではPAS陽性のコロイドを持った濾胞が数多く形成される。この濾胞はS-100タンパク質陽性の細胞から構成され、濾胞星状細胞によって作られるものと考えられる。この濾胞について組織学的な観察を行ったところ、老化にともなって出現する類デンプン小体とは異なる成分からなることが明らかになった。また、コロイドの糖を同定するためにレクチンによる染色を行ったところ、PHAやMAMで染色され、シアル酸を多く持つことが明らかになった。一方、老化ブタ下垂体は通常のブタ下垂体と比較して、その重量が4倍大きい。また、下垂体にはプロラクチン細胞が多く認められた。このプロラクチン細胞は、コロイドを持った濾胞に近接して多く存在していた。恐らく、老化ブタ下垂体に於けるプロラクチン細胞の増加と、濾胞星状細胞との間には何らかの関連が有ることが示唆された。今後、プロラクチン細胞の増殖と分化を制御する因子の解析を進める必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K. Inoue: "Cell differentiation and proliferation in the anterior pituitary gland" Proceedings of the Japan Society for Comparative Endocrinology. 10. 17 (1995)

  • [文献書誌] C. Koyama et. al.: "Pituitary Folliculo-stellate-like cells stimulate somatoropic pituitary tumor growth in nude mice" Endocrine Pathology. 6. 67-75 (1995)

  • [文献書誌] T. Shinozawa et al.: "Preparation of monoclonal antibodies against planarian organs and the effect of fixatives" Hydrobiologia. 305. 255-257 (1995)

  • [文献書誌] 井上金治: "組織学" 朝倉書店, 310 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi