研究課題/領域番号 |
06670037
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
相磯 貞和 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60138013)
|
研究分担者 |
小川 元之 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90255422)
塩沢 昌英 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50170840)
|
キーワード | トランスジェニックマウス / HLA-DQ / 免疫応答調節機構 |
研究概要 |
HLA-DQ遺伝子は自己免疫疾患であるヒトインスリン依存性糖尿病患者における免疫遺伝子的検討により、ヒトの免疫応答能の規定にたずさわっている事が示唆されているが、in vivoにおいてDQ遺伝子の組織発現、及び免疫応答能への関与の検討を行うことは従来困難であり、HLA-DQ遺伝子の免疫応答調節機構の構築における役割は不明のままであった。本研究において、我々はDQ遺伝子を導入したトランスジェニックマウスを作製し、導入した遺伝子の発現を遺伝子レベル、蛋白質レベルで分子生物学的手法、形態学的手法を用いて検討することにより、それらの遺伝子による免疫応答機序を検索することを目的としている。 本研究は当初の予定のごとく、2年間にわたって行われる予定である。初年度である平成6年度においては、トランスジェニックマウス作製の為に導入されるべき遺伝素の調製とトランスジェニックマウスの作製を行ってきた。 導入する遺伝子として、ヒトDQ遺伝子クローンよりDQW6及びDQW8のそれぞれのαとβのDNA断片を切り出して用いた。DNA溶液のマイクロインジェクションを受ける受精卵は、種々の抗原に対して免疫応答能が既に明らかとされているB10.SとSJL(H-2sのハプロタイプを有する)のF1の雌より採取した。これに、DQαとDQβの両DNA断片を含む溶液をマイクロインジェクションし、仮親の卵管内に移植した。 現在、生まれた仔マウスの尾よりDNAを抽出し、サザンハイブリダイゼーションにより、スクリーニングを行っているところであり、得られたトランスジェニックマウスを用いて、蛋白質レベル、mRNAレベルでの発現の検討、及び免疫応答の検討を引き続き行う予定である。
|