研究課題/領域番号 |
06670067
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
小林 孝和 帝京大学, 医学部, 講師 (00112756)
|
研究分担者 |
白川 伊吹 帝京大学, 医学部, 助手 (80236190)
大石 昇 帝京大学, 医学部, 講師 (80176825)
|
キーワード | anti-S2 antibody / hinge region / skeletal muscle / force / stiffness / ATPase activity |
研究概要 |
前年度は,hinge領域に存在する20アミノ酸残基からなるペプチドを合成し、これを抗原とした抗S-2hinge抗体(IgG)の作製に成功した。そこで当初の計画通りこの抗S-2hinge抗体をpapainで処理し早速Fab segmentを調整し、単一グリセリン弛緩筋線維に作用させ、収縮張力とstiffness関係を調べたところ、Fab(3mg/ml)存在下では収縮張力とstiffnessが顕著に抑制することがわかった。しかしその後、実験終了時に抗体処理した単一筋線維をSDSにかけ詳細に調べたところ、本来あるべきミオシンheavy chainのバンドがくずれていることが判明した。おそらくIgGをFabに切断する処理過程で不可欠なpapainが一部残存しており、これがミオシンheavy chainを壊していた可能性があり、Fabを用いて実験する方法は再検討を要することとなった。したがって抗S-2hinge抗体のIgGの効果のみを調べることにした。なお、これまでのS-2全域を抗原とした抗S-2抗体(IgG、3mg/ml)と今回作製した抗S-2hinge抗体(IgG、3mg/ml)はSDSのpattern上は問題ない。結果は以下のようであった。抗S-2hinge抗体(IgG)を1)弛緩筋線維に作用させると収縮張力およびstiffness減少させるがATPase活性は変化させない。しかし収縮張力とstiffnessの減少の程度はこれまで完全抑制していた抗S-2抗体(IgG)と比較して少ない。2)硬直筋線維に作用させると収縮張力およびstiffnessはほとんど減少しない。以上の結果はS-2のhinge領域は収縮特性に大きく関与しているのではなく、S-2の他の領域が関与しているかもしれない。そこでS-1に隣接したS-2の20アミノ残基からなるペプチドを合成し、これを抗原とした抗S-2抗体(IgG)の作製し調べ始めたところ、さらに効果が弱まった。このことから、S-1-S-2接合部とhinge部以外の他の領域か、あるいはS-2全域それ自体が筋収縮に大きく関与しているのかもしれない。
|