本研究の目的は、自律神経中枢である視床下部腹内側核ならびに外側核が心臓の神経調節にいかに関与しているかを明らかにすることである。心臓交感-副交感神経応答はダイアライシス法による心筋間質ノルエピネフリン、アセチルコリンの測定から解析する。本年度は、心筋間質ノルエピネフリン濃度の測定法について基礎的研究を行い、従来の機器の時間分解能を向上させ、さらに交感神経活動の変動をより鋭敏に検出する為、システムの検出精度を向上させ、新しい高速液体クロマトグラム電気化学検出器によって、ノルエピネフリン濃度の検出限界を100fgとし、サンプルタイムを2分まで短縮した。また心臓交感神経終末のノルエピネフリン再吸収機能を評価する目的で、心筋間質dihydroxy-phenylglycol(DHPG)の測定システムを開発した。つぎに中枢をかいした心臓の交感神経系の制御を明らかにする目的で下大静脈閉塞による低血圧時の心筋間質ノルエピネフリン濃度の変化を測定した。低血圧時に中枢を介した神経調節に心臓交感神経と動脈血ノルエピフリン濃度の変動が心筋間質ノルエピネフリン濃度に反映しており、さらに交感神経終末ノルエピネフリン再吸収機構も関与していることをあきらかにした。現在心臓ダイアライシス法により、視床下部腹内側核ならびに外側核に電子刺激電極を植え込み、電気刺激前後において心臓交感-副交感神経応答を測定予定である。
|