• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

発熱耐性及びストレス耐性獲得現象と脳内インターロイキン1産生

研究課題

研究課題/領域番号 06670084
研究機関山口大学

研究代表者

渡邊 達生  山口大学, 医学部, 助教授 (60182929)

研究分担者 坂田 義行  山口大学, 医学部, 助手 (10034927)
キーワードLPS / 発熱耐性 / インターロイキン1 / OVLT / in situ hybridization / immunohistochemistry
研究概要

平成6年度は、細菌性内毒素(LPS)による発熱耐性時に脳内のインターロイキン1産生状況が変化している可能性についてin situ hybridization法および免疫組織化学的手法を用いて検討した。主として終板器官(OVLT)でのインターロイキン1mRNAとインターロイキン1分子の発現を検討した。[結果]細菌性内毒素(LPS,4ug/kg)を家兎の静脈内に5日間連日投与すると、LPSによる二相性発熱の二相目が完全に抑制された(発熱耐性)。コントロール家兎の静脈内にLPSを投与すると1時間後にOVLTでインターロイキン1mRNAの発現が観察された(in situ hybridization法)。しかし、発熱耐性家兎にLPSを投与してもインターロイキン1mRNAの発現は認められなかった。コントロール家兎のOVLTでLPS投与後1時間後に観察されるインターロイキン1の産生は発熱耐性家兎では認められなかった(immuno histochemistry)。LPS投与1時間後に観察される脾臓でのインターロイキン1産生については、コントロール家兎と発熱耐性家兎との間に有意の差を認めることができなかった(immunohistochemistry)。[考察]発熱耐性時に観察されるLPS二相性発熱の二相目の抑制は、終板器官(OVLT)でのインターロイキン1産生は消失したために起こったものと推察される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakamori,T.: "Suppression of interleukin-1β production in the circumventricular organs in endotoxin-tolerant rabbits." Brain Research. (in press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi