• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

心筋ミトコンドリア薬理学

研究課題

研究課題/領域番号 06670127
研究機関愛知医科大学

研究代表者

竹谷 和視  愛知医科大学, 医学部, 教授 (30065528)

研究分担者 藤田 美智子  愛知医科大学, 医学部, 助手 (10257701)
安藤 裕明  愛知医科大学, 医学部, 講師 (40148317)
堀田 芳弘  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (40109757)
キーワード心臓 / ミトコンドリア / 虚血 / 自由エネルギー / Ca^<2+> / H^+ / Na^+ / NMR
研究概要

平成6年3月、京都における第67回日本薬理学会年会シンポジウムにおいて虚血心筋保護薬開発の新しいアプローチ;「虚血心筋の収縮能と電解質動態の立場より」と題して虚血心臓の電解質、エネルギー燐酸化合物の動態検索から、ミトコンドリアの重要性を強調した。特に、細胞内カルシューム信号と虚血心筋の収縮能の分離について更に研究の必要性を感じた。
平成6年度の科学研究費が交付されるやエネルギー産生機構である内膜のプロトン輸送機構を失わせるDNPを用い、急性ポンプ不全の原因がエネルギー利用機構の障害にあることを電解質動態と31P-NMR信号の成績から推論し、この成果を10月イタリーのフローレンスの「PHARMACOLOGICAL CONTROL OF Ca AND K HOMOESTASIS」において発表した。
さらに、平成7年3月26日、名古屋における第68回日本薬理学会総会の招待講演において、「心筋の収縮能調節機構と薬」に関し、発表した中で、ミトコンドリアのエネルギー転送機構のクレアチン燐酸シャトルとイオン動態が心筋収縮能にとって極めて重要であり、心不全をミトコンドリア病として認識する必要性を述べた。その後も科研費で、従来の機器にイオン電極を加え、研究中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kazumi TAKEYA: "How to prevent cell damage In Ischemic heart considering electrolyte and contractility alterations." Japan.J.Pharmacol.64;SUP I. 40 (1994)

  • [文献書誌] Kazumi TAKEYA: "THE ROLE OF MITOCHONDRIA FOR THE CONTRACTILITY REGULATION OF CALCIUM IONS IN ISCHEMIC MYOCARDIUM." 6th International Symposium on PHARMACOLOGICAL CONTROL OF CALCIUM AND POTASSIUM HOUMEOSTASIS.ABSTRACT BOOK.39 (1994)

  • [文献書誌] Yoshihiro HOTTA: "CYTOSOLIC ELECTROLYTES CHANGE IN ISCHEMIA AND REPERFUSION OF THE HEART UNDER DRUG ACTION" 6th International Symposium on PHARMACOLOGICAL CONTROL OF CALCIUM AND POTASSIUM HOUMEOSTASIS.ABSTRACT BOOK.54 (1994)

  • [文献書誌] Yoshihiro HOTTA: "Direct measurement of increased myocardial cellua 23NMR signals in perfused guinea pig heart induced by dihydroouabain and grayanotoxin-I" Mol ecular and cellular Biochemistry. 139. 59-70 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi