研究概要 |
下垂体後葉ホルモンとしてのバソプレシン(AVP)の作用はよく知られているが、脳におけるAVPの神経伝達物質としての生理的意義に関しては不明な点が多い.本研究において,平成6年度は次の点に関して明らかにすることができた. 1.脳におけるAVP受容体サブタイプとその性質 放射ラベルの^3H-脳におけるAVPをリガンドに用いて脳,特に海馬や延髄の孤束核に注目して結合実験を行った.その結果,^3H-AVP結合は海馬および孤束核ともに,非ペプチド性のV_1受容体拮抗薬で強く阻害され,V_2拮抗薬での阻害は弱かった.しかしながら,中枢作用の強いAVPフラグメントのAVP_<4-9>は^3H-AVP結合に対してなんら阻害を示さなかった. 次に末梢組織のAVP受容体のcDNAの塩基配列をもとに作成されたAVPのV_<1a>およびV_2受容体のプローブを用いて,中枢AVP受容体の発現をRT-PCR法によって検討した.その結果,興味深いことに,海馬や孤束核において,V_2受容体mRNAの発現が確認された.しかし,V_<1a>受容体mRNAの発現は認められず,結合実験の成績との間に矛盾が生じた.この点は次年度の研究課題である.現時点での考察として,脳におけるAVP受容体は末梢のV_<1a>受容体とそのシークエンスの一部が異なる新規AVPV_1サブタイプである可能性が考えられる.
|