• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

中枢バソプレシンの循環機能調節因子としての役割

研究課題

研究課題/領域番号 06670130
研究機関福岡大学

研究代表者

高野 行夫  福岡大学, 薬学部, 助手 (50113246)

研究分担者 本多 健治  福岡大学, 薬学部, 助手 (60140761)
斉藤 亮  福岡大学, 薬学部, 助手 (80122696)
キーワードバソプレシン / バソプレシン受容体 / 抗利尿作用 / V_1受容体mRNA / V_2受容体mRNA / 受容体拮抗薬 / 海馬
研究概要

下垂体後葉ホルモンとしてのバソプレシン(AVP)の作用はよく知られているが、脳におけるAVPの神経伝達物質としての生理的意義に関しては不明な点が多い.本研究において,平成6年度は次の点に関して明らかにすることができた.
1.脳におけるAVP受容体サブタイプとその性質
放射ラベルの^3H-脳におけるAVPをリガンドに用いて脳,特に海馬や延髄の孤束核に注目して結合実験を行った.その結果,^3H-AVP結合は海馬および孤束核ともに,非ペプチド性のV_1受容体拮抗薬で強く阻害され,V_2拮抗薬での阻害は弱かった.しかしながら,中枢作用の強いAVPフラグメントのAVP_<4-9>は^3H-AVP結合に対してなんら阻害を示さなかった.
次に末梢組織のAVP受容体のcDNAの塩基配列をもとに作成されたAVPのV_<1a>およびV_2受容体のプローブを用いて,中枢AVP受容体の発現をRT-PCR法によって検討した.その結果,興味深いことに,海馬や孤束核において,V_2受容体mRNAの発現が確認された.しかし,V_<1a>受容体mRNAの発現は認められず,結合実験の成績との間に矛盾が生じた.この点は次年度の研究課題である.現時点での考察として,脳におけるAVP受容体は末梢のV_<1a>受容体とそのシークエンスの一部が異なる新規AVPV_1サブタイプである可能性が考えられる.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Honda,K.: "Changes in ^3H-quinuclidinyl benzilate binding and protein synthesis in the striatum following chronic administrations of musecarinic agonist." Japan.J.Phamacol.67. 83-86 (1995)

  • [文献書誌] Hirasawa,A.: "Evidence of the existence of vasopressine V_2 receptor mRNA in rat hippocampus." Biochem.Biophys.Res.Comm.205. 1702-1706 (1994)

  • [文献書誌] Saito,R.: "Vasopressin V_1 receptor in rat hippocampus is regulated by adrenocortical systems." Brain Res.646. 170-174 (1994)

  • [文献書誌] Honda,K.: "The mechanism of muscarinic agonist-stimulated inositol phosphate formation in permeabilized ileal smooth muscle." Japan.J.Phamacol.65. 275-280 (1994)

  • [文献書誌] 高野行夫: "循環器調節に対するタキキニン・ペプチドの関与" 循環制御. 16. 283-286 (1994)

  • [文献書誌] Shimohigashi,Y.: "Specefic insteraction of β-amyloid fragments with NK-1 substance P receptors." Peptide Chemistry. 1993. 341-344 (1994)

  • [文献書誌] Shimohigashi,Y.: "Discriminative affinity labiling of tachykinin NK-1 and NK-3 receptors." Peptide Chemistry. 1993. 337-340 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi