• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ラットグロビン遺伝子群における発生段階及び組織特異的な遺伝子発現の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 06670154
研究機関日本医科大学

研究代表者

岡崎 太郎  日本医科大学, 医学部, 教授 (30060354)

研究分担者 永原 則之  日本医科大学, 医学部, 助手 (10208043)
阿部 靖子  日本医科大学, 医学部, 講師 (60089612)
キーワードglobin gene / promoter / negative element / gene expression / CAT assay / LCR / rat
研究概要

本研究は単年度申請であるが、我々がこれまでに構造を明かにしてきた多様なラットグロビン遺伝子の、発生段階および組織特異的な発現制御機構に関して諸種の解析を行い、以下の成果を得た。
1.ラット^<II>β、^<III>β、及び^Oβ遺伝子の5'上流約700bpに至る領域についての諸種のdeletion mutantを作成、これを挿入したCAT constructをMEL cellに導入してCAT assayを行った結果、^<II>βに関しては-242〜-170(72bp)の間に、^<III>βに関しては-190〜-156(34bp)の間に、^0βに関しては-185〜-151(34bp)の間にそれぞれnegative element(NE)の存在が推定された。
2.上記NEのscquenceは従来の報告に無いuniqueなものであり、^<III>βと^0Bのsequenceは互いに一致した。
3.^<II>β、^<III>BのNEをprobeとして、MEl nuclear extractを用いたgel shiftassayの結果、^<II>β、^<III>B、^0BのNEには同一の転写因子が作用するものと思われた。
4.上記NEはいずれもposition dependent、orientation independentに作用した。
5.^<II>βNEの効果はHcLa cellでは認められず、crythroid cell specificであった。
6.各NEは、MEL及びK562 cellで同様の活性を示した。すなわち、この作用因子はマウス→ヒトの進化過程で保存されていることが示唆された。
7.ラットβLCRIIについて、PCR法を補助手段として、単離同定した。この領域はマウスLCRIIと96%のhomologyを有したが、ヒト、マウスとは異なって、cpsilonグロビン遺伝子の5'上流約4.5kbに存在した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 猪口,直美: "ラット成体型グロビン遺伝子の構造:β様グロビン遺伝子の単離と構造解析" 日本医科大学雑誌. 61. 620-632 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi