• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

非小細胞性肺癌の抗癌剤多剤耐性獲得機構の分子病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670206
研究機関東海大学

研究代表者

中村 雅登  東海大学, 医学部, 講師 (00164335)

研究分担者 山崎 等  東海大学, 医学部, 講師 (20191273)
玉置 憲一  東海大学, 医学部, 教授 (50055860)
キーワード非小細胞性肺癌 / 抗癌剤多剤耐性 / 膜P糖蛋白質 / 肺癌Xenograft / MDR1遺伝子 / RT-PCR
研究概要

非小細胞性肺癌(Non Small Cell Lung Cancer,NSCLC)の多くは抗癌剤に対して耐性であり、化学療法成績は十分ではない。特に、当初は抗癌剤に感受性であっても治療後に新たに耐性となる獲得耐性の機序は病理学的にも興味深い課題である。抗癌剤多剤耐性(Multidrug Resistance,MDR)現象を説明する機序として、多剤耐性遺伝子Multi-Drug Resistance 1(MDR1)遺伝子の過剰発現が注目されている。
本年度は薬剤感受性のヒトNSCLC株を用いて、in vivoで臨床治療相当量の抗癌剤投与による治療シュミレーションを行い、抗癌剤耐性獲得状況とMDR1/P-Gp遺伝子の発現量を経時的に観察した。またMDR1/P-Gp過剰発現を認めたNSCLC手術材料について、化学療法成績・転帰との関連および分化度、組織形等との関連を解析し、NSCLCのMDR機構を分子病理学的に考察した。【in vivo化学療法実験】薬剤感受性NSCLC-xenograftをヌードマウスに移植し、臨床治療相当量の抗癌剤治療を行いin vivoでの薬剤耐性現象の出現を把握し、同時にP-Gp・MDR1遺伝子の発現をWestem Blot法、免疫組織化学法、およびRT-PCR法で経時的に追跡した。【肺癌材料】集積した約100例の肺癌(NSCLC)材料における抗癌剤耐性関連遺伝子の発現を方法3-4で検討した。また、同時に臨床経過および転帰と化学療法反応性(腫瘍サイズ、増殖速度、遠隔転移)を解析した。【P糖蛋白発現】免疫組織化学法(抗P糖蛋白モノクローナル抗体:C219)を用いて、腫瘍株における細胞レベルでのP糖蛋白発現の検討を行なった。【MDR1遺伝子発現】RT-PCR法を用いMDR1遺伝子の発現を評価・半定量した。
本年度の研究の結果、NSCLC臨床手術材料およびヒトNSCLCヌードマウス移植Xenograftの抗癌剤多剤耐性現象において、MDR1遺伝子の過剰発現発現が、密接に関連していることが示唆された。また、MDR遺伝子発現による抗癌剤多剤耐性現象は高分化腺癌において明らかであった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshiyuki Abe,Masato Nakamura,et al.: "“Expression of the multidrug resistance gene(MDR1)in non-small cell lung cancer"" Jpn.J.Cancer Res. 85. 536-541 (1994)

  • [文献書誌] Yoshimi Tanaka,Masato Nakamura,et al.,: "“Ultrastructural localization of P-glycoprotein on capillary endothelial cells in human gliomas"" Virchows Archiv. 425. 133-138 (1994)

  • [文献書誌] Yoshiyuki Abe,Masato Nakamura,et al.: "“Multidrug resistance gene(MDR1)expression in human tumor xenografts."" Int.Natl.J.Oncol.5. 1285-1292 (1994)

  • [文献書誌] Hiroshi Kijima,Masato Nakamura,et al.: "“Stability of ras oncogene mutation in the human tumor xenografts through serial passages"" Anticancer Res.15(in press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi