• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ナチュラルキラー細胞とB細胞の相互作用の病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670207
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

笠島 武  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (30045653)

研究分担者 安藤 明子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90232090)
増田 昭博  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60209434)
西川 俊郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50120019)
キーワードナチュラルキラー細胞 / リンパ濾胞 / 胚中心 / CD56 / CD57 / 悪性リンパ腫 / 濾胞樹状細胞 / T細胞
研究概要

1)CD56及びCD16陽性細胞の悪性リンパ腫分布の検討:B細胞性の悪性リンパ腫の新鮮凍結標本で、CD16、CD56陽性細胞の分布を検討した。検討した症例においては、組織中のナチュラルキラー細胞としての表面形質を有する細胞はいずれも少数である。連続切片による検索においてもこれらの細胞と濾胞樹状細胞との位置的に密な関係は見られなかった。2)CD56及びCD16陽性細胞における他のマーカー検索とCD57陽性細胞の性格検討:B細胞性の悪性リンパ腫において、CD56陽性細胞あるいはCD16陽性細胞はCD57を表出するかどうかを検討した。CD57陽性細胞の浸潤の比較的多い症例で、まれにCD56とCD57を同時に表出する細胞を観察することがあるが、その数は極めて少数である。以上より、B細胞性の悪性リンパ腫においては、ナチュラルキラー細胞としの表面形質を有する細胞は少数であり、さらにその中で極く少数がCD57を発現しているものと考えられる。CD57陽性細胞の性格をより明らかにするためB細胞性悪性リンパ腫及びホジキン病症例においてCD57陽性細胞が濾胞樹状細胞と位置的に密な関係にあるかどうかをみたが、helper/inducerのphenotypeを持つCD57陽性細胞が一部濾胞樹状細胞との密な関係が示唆されたのみであった。3)CD56陽性細胞の電顕的な検討:悪性リンパ腫内及び胚中心内のCD56陽性細胞がLarge granular lymphocyte(LGL)としての形態を持つかどうかを電顕的酵素抗体法を用いて検討した。CD56陽性細胞の細胞胞体にcoated vesicleの集合を認め、この細胞種の形態の特徴を確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 笠島 武: "悪性リンパ腫 -免疫組織化学-" 組織細胞化学1994 学際企画、東京. 36-39 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi