• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

肝細胞癌における脱分化現象についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670244
研究機関久留米大学

研究代表者

神代 正道  久留米大学, 医学部, 教授 (90080580)

研究分担者 家村 昭日郎  久留米大学, 医学部, 助手 (40212724)
矢野 博久  久留米大学, 医学部, 講師 (40220206)
キーワード肝細胞癌 / 脱分化 / 増殖因子 / オートクライン機構 / 塩基性線維芽細胞増殖因子 / 線維芽細胞増殖因子受容体 / 血管新生
研究概要

昨年度の検討により、HAK-1Aと1Bとそのほか4種類の肝細胞癌細胞がbasic fibroblast growth factor (bFGF)とそのリセプターであるfibroblast growth factor receptor-1 (FGFR-1)を蛋白及びmRNAレベルで種々の程度に発現していることや、中和抗体や外来性のbFGFがこれら癌細胞の増殖に影響を及ぼすことに関して報告した。当該年度は、(1)これらのin vitroのデーターの詳細な検討、(2)ヌードマウスを使用したin vivoにおけるbFGFのangiogenesisと細胞増殖への関与の検討、(3)bFGF/FGFR-1のすべてのデーターの解析、論文作成と投稿を行った。更に、肝細胞癌の発癌と進展にtransforming growth factor-αが密に関与しているとのデーターも報告され現在検討中である。現在まで判明している結果をまとめると、(1)高分化型の肝細胞癌細胞株であるHAK-1Aは、bFGF/FGFR-1系のパラクライン機構のみを介し増殖するが、HAK-1Aが脱分化して生じたより悪性度が高いクローンのHAK-1Bでは、パラクラインとオートクラインの両者の機構を介し増殖する、(2)他の肝細胞癌の細胞株を用いた検討でもパラクラインとオートクラインあるいはオートクラインのみの機構を介して増殖していた、(3)bFGF/FGFR-1は、in vivoにおいても腫瘍細胞の増殖に関与している事が示されたが、血管新生には関与は認めなかった、と言うことになる。他の実験で、アポトーシス誘導蛋白であるFas抗原に関してもHAK-1Aは、HAK-1Bに比べ明らかに高い発現を呈し、更にFasのリガンドに対してもアポトーシスが誘導されやすいことが示された。現在までの結論として肝癌細胞は、癌細胞の脱分化に伴いbFGF/FGFR-1系の様な自己増殖機構を獲得すると同時にアポトーシスを回避し、総合的に増殖しやすい環境を形成していくことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小笹原幸子、: "ヒト肝細胞癌株におけるbasic Fibroblast Growth FactorおよびそのReceptorの発現について" 肝臓. 36巻. 343- (1995)

  • [文献書誌] S. Ogasawawa.: "Expression of basic fibroblast growth factor and its receptor in human hepatocellular carcinoma cell lines." International Hepatology Communications.3 (suppl). 146- (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi