• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

系統特異抗体とマイクロサテライトプローブによるキメラマウス発癌単クロン増殖の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06670250
研究機関愛知県がんセンター

研究代表者

立松 正衛  愛知県がんセンター, 病理学第一部, 部長 (70117836)

研究分担者 増井 恒夫  愛知県がんセンター, 病理学第一部, 主任研究員 (10190349)
キーワードキメラマウス / 大腸発癌 / C3H系統特異抗体 / マイクロサテライトプローブ / PCR / SSCP法 / 単クローン性増殖 / 系統差
研究概要

a)キメラマウス大腸発癌のC3H 系統特異抗体およびマイクロサテライトプローブによる解析
集合法によりC3H【tautomer】BALB/cキメラマウスを作成し、DMH により大腸腫瘍を発生させ,C3H系統特異抗体による免疫組織化学により腫瘍の系統由来を決定した。病変を小異型増殖巣,腺腫,腺癌に分類した.小異型増殖巣は全て,腺腫,腺癌のほとんどは何れかの系統由来の単クローン性増殖を示したが,1例の腺腫(66例中)と9例の腺癌(85例中)がC3HとBALB/c由来腫瘍の接合型であった.腫瘍組織切片より切出し、DNAを抽出しマイクロサテライトプローブを用いPCR/SSCP法により系統判定を行った結果,免疫組織化学的な判定と一致し,接合型では両者由来のDNAが検出された.これらの結果,単クローン性と信じられてきた腫瘍の一部は進展の過程で接合する接合型の存在が明らかとなった.
b)大腸発癌における系統差の解析
好発系のC3Hと嫌発系のC57BLのキメラマウス(C3H【tautomer】C57BL)において大腸発癌の系統差が代謝中枢である肝に起因するか細胞レベルの感受性の相異によるかを検索した.発生した大腸癌を系統特異抗体により免疫組織化学的に検討し,大腸上皮における腺管のキメラ率を求め,キメラマウスにおけるそれぞれ単独で上皮が構成されていたと想定した修正発生率において,C3H由来腫瘍は母系統の陽性対照と差がなく,嫌発系のC57BL由来腫瘍はC3HとC57BLの陽性対照と中間の発生率を示た.これらの結果は大腸発癌の系統差は肝における代謝と細胞特性の両者の関与が示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tatematsu,M.,et al.: "Clonal analysis of glandular stomach carcinogenesis in C3H/HeN【tautomer】BALB/c chimeric mice treated with N-methy1-N-nitrosourea." Cancer Lett.83. 37-42 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi