• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

熱ショック蛋白70-マラリア抗原ペプチド複合体によるワクチン効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06670259
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関岡山大学

研究代表者

鵜殿 平一郎  岡山大学, 医学部, 助手 (50260659)

研究分担者 小野 俊郎  岡山大学, 医学部, 助手 (50185641)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードマウスマラリア / Plasmodium berghei / CS蛋白 / キラーT細胞 / 熱ショック蛋白70
研究概要

マウスマラリアPlasmodium bergheiに対する赤外型ワクチンモデルの作成のためにPlasmodium berghei CS蛋白に対する細胞性免疫応答の誘導を試みた。宿主にはBALB/cマウスを使用した。15EA02:1、Plasmodium bergheiのCS蛋白に対してキラーT細胞を誘導するためにH-2K^d拘束性のキラーT細胞エピトープとして知られるNDDSYIPSAEKIを合成し、同ペプチドと熱ショック蛋白70(hsp70)を混合し37℃で1時間インキュベートすることにより結合させた。この結合はATPに感受性があるためATP、Mg^<2+>の存在下で結合したペプチドはhsp70から解離する。
2、このhsp70-ペプチド複合体10μgでマウスを隔週2回免疫しその脾細胞をin vitroで同様のペプチドで刺激し、得られたキラーT細胞の活性は同じペプチドをp815(H-2^d)腫瘍にパルスした細胞を標的細胞としクロム51遊離法で検出した。
3、in vitroにおけるペプチド刺激の際、どれくらいのペプチド濃度の時に最も強いキラー活性が得られるかを調べるために1x10^4,1x10^5,1x10^6,1x10^7,1x10^8M濃度のペプチドで刺激を行ったところ1x10^6及び1x10^7Mで低いながらも一番強い活性が認められた。
4、さらに初期培養の際にIL2を添加することによりキラー活性が増強するかを検討したが、いずれのペプチド濃度で刺激した際にも活性は逆に低下することがわかった。
5、初期培養で得られた弱い活性をもつ細胞をさらに同様のペプチドで再刺激を行いこれを繰り返すことにより、さらなる活性の増強が認められたため、現在T細胞培養株の確立を進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鵜殿 平一郎: "腫瘍細胞熱ショック蛋白の抗腫瘍効果における役割-腫瘍拒絶抗原としての熱ショック蛋白-" 別冊 医学の歩み 免疫疾患-state of arts-. 239-242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鵜殿 平一郎: "熱ショック蛋白と癌免疫" 血液・免疫・腫瘍. 1. 36-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Udono H.,et al.: "Heat shock proteins in cancer immunotherapy." Medical Intelligence Unit.in press.(1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Udono, H.: "A role of tumor derived heat shock proteins against cancer.-Heat shock proteins as tumor rejection antigens." IGAKU no AYUMI Immunological disease-state of arts-. 239-242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Udono, H.: "Heat shock protein and cancer immunology" Blood Immunity Cancer. 1. 36-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Udono, H., et al.: "Heat shock proteins in cancer immunotherapy." Medical Intelligence Unit.(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi