• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

寄生虫感染においてIgE抗体産生を誘導するT細胞集団の機能と寄生虫抗原の影響

研究課題

研究課題/領域番号 06670266
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

内川 隆一  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (80145466)

研究分担者 松田 信治  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70199800)
山田 稔  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (70106392)
キーワードIgE / rat / Nippostrongylus brasiliensis / nematode / サイトカイン / IFN-g / 腸間膜リンパ節
研究概要

平成6年度の研究は、IgE抗体産性能の異なるBrown-norway(BN)とFischer-344系統ラットを用いたin vivoの実験系を中心に,ほぼ当初の予定どうり行われた.その概要および結果は以下のとうりである:
1.Nippostrongylus.brasiliensis感染,非感染ラットから脾臓、腸間膜リンパ節細胞を採取してCD4^+およびCD8^+T細胞数をフローサイトメトリーにより調べ、線虫感染に伴い特にIgE反応性の低いF-344ラットで著しいCD8^+T細胞の割合が減少することを明らかとした.さらにIgE反応性の高いBNラットでは感染の前後を通じてCD8^+T細胞の割合がF-344ラットに比べて有為に低値を示した.
2.上記1.で得られた細胞を培養し、培養上清中のIgE,IgG2a抗体およびIFN-g産性をELISAにより測定した.IgE抗体産生は両系統ともに線虫感線により誘導されたが,産出量はBNラットで有為に高かったが,IgG2a抗体は逆にF-344ラットで高値を示した.また,この研究から両系統ともにIgE抗体産生は主として腸間膜リンパ節で,IgG2a抗体は脾臓と腸間膜リンパ節の療法で産生されていることが明らかとなった.IFN-g産生は感染前F-344ラットでより高値を示したが,感染に伴い両系統ともにその産生は抑制された.このIFN-g産生の抑制はリンパ球をコンカナバリンAで刺激したときにも確認された.
3.線虫感線前後のリンパ節細胞におけるT細胞由来サイトカインmRNAの発現をb-アクチンを内部コントロールとした逆転写-PCR法により比較すた.その結果,マウスおよびヒトとで言われるTh2細胞由来のサイトカインのmRNA発現がラットにおいても線虫感線により誘導されることを明らかとした.ラット系統間における違いについては目下検討中である.

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi