• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

腸内菌による薬剤性小腸潰瘍形成と抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670296
研究機関徳島大学

研究代表者

大西 克成  徳島大学, 医学部, 教授 (10037400)

研究分担者 片岡 佳子  徳島大学, 医学部, 教務員 (40189303)
木内 武美  徳島大学, 医学部, 講師 (80136217)
キーワード非ステロイド系抗炎症剤 / 小腸潰瘍 / 腸内菌 / 無菌動物 / ノトバイオート / Lactobacillus acidophilus / Bifidobacterium adolescentis / 大腸菌
研究概要

非ステロイド系抗炎症剤は、広く臨床的に使用されており、現在も新薬の開発が行われているが、その副作用として消化管潰瘍の形成が報告されている。
我々は、非ステロイド系抗炎症剤である5-bromo-2-(4-fluorophenyl)-3-(4-methyl-sulfonylphenyl)thiophene(BFMeT)が誘発するラット小腸潰瘍形成と腸内菌叢の関係について調べた。まず、無菌動物や抗生物質処理によって腸管内の細菌数を減少させた動物にBFMeTを投与すると、潰瘍が形成されないことから、潰瘍形成には腸内菌が関与していることを明らかにした。また、Bifidobacterium adolescentisやLactobacillus acidophilusのノトバイオートでは、潰瘍形成が見られなかったが、大腸菌やEubacterium limosumのノトバイオートでは潰瘍が形成されることを示し、腸内菌の中には、潰瘍形成に関係がない細菌と潰瘍形成を促進する菌が存在することを示した。されに、SPFラットでBFMeT投与によって潰瘍形成が100%起こる場合でも、B.adolescentisやL.acidophilusの菌液やB.breveとStreptococcus thermophilusの入ったヨ-グルト(ビフィール)を飲料水として投与すると、潰瘍形成が減少し、潰瘍形成を抑制する菌の存在を示した。潰瘍が形成されたラットでは、腸内菌叢の変化が起こり、優勢菌であるLactobacillusが減少し、正常ではほとんど検出されないグラム陰性桿菌である大腸菌、Klebsiella、ProteusおよびBacteroidesが増加していた。また、潰瘍形成が抑制されたラットでは、グラム陰性桿菌の増殖が抑えられていた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大西克成: "腸内菌の代謝" ヘルシスト. 17(3). 64-69 (1994)

  • [文献書誌] 大西克成・木内武美: "腸内菌の働き" New Food Industry. 37(印刷中)-(3月号). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi