• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

化学療法剤による形態変化とエンドトキシン遊離能の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 06670304
研究機関北里大学

研究代表者

井上 松久  北里大学, 医学部, 教授 (10008336)

キーワード化学療法剤 / エンドトキシ遊離 / PBP2 / PBP3 / 形態 / アルギン酸
研究概要

(1)β-lactam薬はその化学構造式の違いにより分類されているが、carbapenem系薬はその内の1つである。現在臨床応用されているcarbapenem系薬はimipenem(IPM)、panipenem(PAPM)、meropenem(MEPM)の3薬である。これら3薬のPBP結合親和性は、E. coli, E. cloacaeなどの腸内細菌ではPBP2、P. aeruginosaに対してはIPM, PAPMはPBP2, MEPMはPBP3に対してそれぞれ強い結合親和性を示す。そこで、P. aeruginosaに対してIPM, PAPM, MEPMを1MIC濃度で処理した菌株のエンドトキシン量を比較した結果、対照に較べIPM, PAPMは4倍、MEPMは約16倍程度増加していた。
(2)平成6年度にE. cloacae (KU69)から分離したPBP2欠損株(KU74), PBP3(ts)株(KU72)について培養条件に伴うエンドトキシン量を比較した。その結果、30C培養ではいずれの変異株も親株KU69のそれとほぼ同程度、37C培養条件下ではKU72は5倍、KU74はKU69とほぼ同程度であった。この結果は、形態変化に伴う溶菌量とエンドトキシン量とほぼ比例することを示している。
(3)norfloxacin (NFLX)やofloxacin (OFLX)等のキノロン系薬は、細菌のDNAgyraseに作用して溶菌させる。この場合、エンドトキシン量は対照の2-4倍であるが、IPMなどと同程度であった。この研究の過程で、P. aeruginosaに対するキノロン系薬は菌をムコイドに変化させ、biofilm形成促進する可能性が考えられた。そこで、P. aeruginosaに対するNFLX, OFLX, β-lactam薬としてceftazidime(CAZ), biofilm阻害薬としてerythromycin(EM)の影響を検討した。その結果、NFLX, OFLX, CAZはP. aeruginosaのalginate産生を著しく増加させた。一方、EMやfosfomycin(FOM)は対照のそれとほぼ同程度であった。この結果は、抗菌薬の中には、その2次作用としてbiofilm形成を促進する場合があることが初めて証明された。今後この点について更に検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A. Takahashi et. al.: "Ofloxacin, norflaxacin and ceffazidime in crease the production of alginate and promote the formation of P. aeruginosa in vitro." J. Antimicrob. Chemother. 36. 743-745 (1995)

  • [文献書誌] M. Inoue et. al.: "Isolation of penicillin binding protein mutants from Enterobacter cloacae" FEMS Microbiol Letter. (1996)

  • [文献書誌] M. Inoue et. al.: "Morphological changes in gram-negative bacilli induced by β-lactams and conjugal transfer" J. Antimicrob. Chemother. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi