• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

化学療法剤による形態変化とエンドトキシン遊離能の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 06670304
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関北里大学

研究代表者

井上 松久  北里大学, 医学部, 教授 (10008336)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード化学療法剤 / エンドトキシン遊離 / PBP2 / PBP3 / 形態 / アルギン酸
研究概要

β-ラクタム薬の標的はPBPであり,PBPを阻害すると細菌の形態は変り,最終的に溶菌する。これは,細菌のPBP阻害と形態変化が密接に関わっている事を示すものであり,PBP2阻害はプロトプラスト化,PBP3阻害はフィラメント化させる。我々はこの形態変化と溶菌に伴なうエンドトキシン遊離に着目した。その結果,大腸菌,緑膿菌にβ-ラクタムα薬を作用させると,PBP3阻害薬はPBP2阻害薬に比べエンドトキシンを多害に遊離さえることが判明した。さらに,緑膿菌のPBPに対して,カルバパネム薬は種類により結合親和性が異なる物がある事に着目し検討した。その結果PBP2阻害薬はPBP3阻害薬に比べ4倍強のエンドトキシンを遊離させた。
次にE.cloacaeからPBP変異株を分離し、溶菌に伴なうエンドトキシン量を比較した所,この場合もPBP2変異株の方がPBP3変異株に比べエンドトキシン量は多かった。
以上の結果は,臨床でのβ-ラクタム薬を使用するに際し,エンドトキシン遊離とそれに伴なう副作用についても十分検討する必要性を示す。
一方,これらの研究の過程で,緑膿菌に対して,キノロン至薬やβ-ラクタα至薬が菌をムコクド化させることを見出した。そこで,抗菌薬の作用に伴なうバイオフィルム形成をアルギン酸の定量により検討した。その結果,キノロン薬,PBP3親和性を示すβ-ラクタム薬処理菌はアルギン酸を著しく増加させたが,エリスロアイシン,フオスミシンは対照と同程度のアルギン酸形成にとゞまった。この結果は,抗菌薬の2次作用としてアルギン酸を増やしバイオフイルム形成を促進するという初めての報告である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 井上松久: "基礎から見たカルバペネム剤の細菌学的特徴" 第42回日本化学療法学会総会ブックレット. 62-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上松久 他: "抗菌力から見た抗菌薬の特性" 臨床成人病. 24. 1550-1556 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Takahashi et al.: "Ofloxacln, norfloxacin and ceftazidime increase the production of alginate and promote the formation of biofilm of Paerugudia in vitro" J. Antinoicrob Chemotler.36. 743-745 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Inoue et al.: "Isolation of pericillin binding protein mutants from Enterobacter cloacae" FEMS Microbicel Letter. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Inoue et al.: "Morphological changes in gram-negative bacilli induced by β-lactams and conjugal plasmid transfer." J. Antimicrob. Chemother.(1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.INOUE: "Characterization of carbapenems aginst bacterial strains." 42th Japan Society of Chemotherapy booklet. 62-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.INOUE et al.: "Activities and characterization of antimicrobial agents." Clinical Adult Diseases. 24. 1550-1556 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Takahashi et al.: "Ofloxacin, norfloxacin and ceftazidime increase the production of alginate and promote the formation of P.aeruginosa in vitro." J.Antimicrobial Chemother. 36. 737-747 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Inoue et al.: "Isolation of penicillin binding protein mutants from Enterobacter cloacae." FEMS Microbiol.Letter. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Inoue et al.: "Morphologica change in gram-negative bacilli induced by beta lactams and conjugal transfer" J.Antimicrob.Chemother. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi