• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

サイトカイン受容体を介する細胞内シグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06670351
研究機関神戸大学

研究代表者

南 康博  神戸大学, 医学部, 助教授 (70229772)

キーワードインターロイキン2 / インターロイキン2受容体 / シグナル伝達 / チロシンキナーゼ / チロシンフォスファターゼ / セリン・スレオニンキナーゼ / 標的遺伝子
研究概要

インターロイキン2受容体(IL-2R)を介する増殖性シグナル伝達において、Jak3チロシンキナーゼ(PTK)が必須の役割を担うことが明らかとなった。Jak3 PTKは、IL-2刺激に伴うc-myc及びc-fos遺伝子の発現誘導に重要な役割を担うことも明らかとなった。また、今回新たにIL-2シグナルの標的遺伝子としてチロシンフォスファターゼLC-PTPを同定することが出来た。IL-2Rβ鎖の構造と機能の連関解析により、IL-2Rβ鎖の細胞内″serine-rich″、 ″acidic″両領域がLC-PTPの発現誘導に必須であること、加えてIL-2Rβ鎖の細胞内C末端側半分の″H″領域がSTAT (Signal Transducer and Activator of Transcription)5の活性化に重要であることが明らかになった。STAT5の活性化に重要なIL-2Rβ鎖の″H″領域は、IL-2刺激に伴う細胞増殖には必須でないことから、STAT5は細胞増殖以外の細胞応答において重要な役割を担っている可能性が示唆される。さらに、キナーゼの自己リン酸化能を利用した″in gelキナーゼ解析法″により、IL-2Rβ鎖の細胞内領域と選択的に会合する新規セリン・スレオニンキナーゼ(分子量約80、85及び90kDa)を同定することが出来た。これら3つの異なる分子量を有するセリン・スレオニンキナーゼは、フォスフォペプチドマッピング解析から同一のキナーゼ分子が異なる修飾を受けたもの、あるいは類似のキナーゼであることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T. Miyazaki: "Three distinct IL-2 signaling pathways mediated by bcl-2, c-myc, and lck cooperate in hematopoietic cell proliferation" Cell. 81. 223-231 (1995)

  • [文献書誌] Y. Minami: "IL-2 signaling: recruitment and activation of multiple protein tyrosine kinases by the components of the IL-2 receptor." Curr. Opin. Cell Biol.7. 156-162 (1995)

  • [文献書誌] H. Fujii: "Activation of Stat5 by interleukin2 requires a carboxyl-terminal region of interleukin2 receptor β chain but is not essential for the proliferative signal transmission." Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 92. 5482-5486 (1995)

  • [文献書誌] A. Kawahara: "Critical role of the interleukin2 (IL-2) receptor γ-chain associated Jak3 in the IL-2-induced c-fos and c-myc, but not bcl-2, gene induction." Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 92. 8724-8728 (1995)

  • [文献書誌] M. Adachi: "IL-2-induced expression of protein-tyrosine phosphatase LC-PTP requires acidic and serine-rich regions within IL-2 receptor β chain." FEBS Lett.372. 113-118 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi