• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

NK・LAK細胞標的認識レセプター様分子ファミリーのリガンド分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 06670364
研究機関順天堂大学

研究代表者

屋部 登志雄  順天堂大学, 医学部, 助手 (50239836)

キーワードナチュラルキラー細胞 / LAK / NKレセプター / アニマルレクチンファミリー / 免疫学
研究概要

本研究はNKレクチン様分子の抗原認識、シグナル伝達機構の解析によりNK・LAK細胞の標的認識、細胞障害機構の解明をめざすものである。本年度は以下の研究を実施した。
1.NKG2,CD69,NKR-P1,Ly-49各分子のトランスフェクタントを作成した。
2.NKG2,CD69,NKR-P1,Ly-49各分子とヒト抗体Fc領域を融合したキメラ分子(レクチンIg)を遺伝子工学的手法を用いて作成した。
3.2で得られたレクチンIgを用いてNK・LAK標的細胞を含む種々の培養細胞パネルとの反応性をFACSにて解析した。NKG2IgはHL60、V937と反応しこれらの細胞表面上にリガンド分子が存在することが示唆された。これより、NKG2-リガンド分子がLAK細胞障害機構にかかわる可能性が考えられる。一方CD69IgはWEHZ231,A202J,BAL17などのマウスB細胞株と反応した。
4.各レクチンIgと糖・糖脂質パネルとの反応性をELISA法で解析したところNKG2Igと糖脂質スルファチドが結合することが明らかとなった。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi