• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

水環境中の変異原性検出手法の改良

研究課題

研究課題/領域番号 06670380
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関岡山大学

研究代表者

吉良 尚平  岡山大学, 医学部, 講師 (50033212)

研究分担者 早津 彦哉  岡山大学, 薬学部, 教授 (10012593)
野上 祐作  岡山理科大学, 理学部, 教授 (00172768)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード水環境 / 変異原性 / モニタリング / 多環芳香族 / 水流強度 / 石膏球 / 補正 / ブルーレ-ヨン
研究概要

水環境中の多環芳香族変異原生物質をモニタリング手法の一つにブルーレ-ヨン(BR)懸垂法がある。本研究ではこの方法での測定値を水流強度による補正を試みた結果、定量性が向上することを確認した。
1)Benzo(a)pyrene(Bap)を標的物質として、BR懸垂法に対する水流の影響を実験的に検討した。BR懸垂法は水中のBapをモニターする上で極めて効率の良い方法であるが、強く撹拌すると吸着回収量は増大し、水流強度の影響が顕著であった。
2)水流強度の測定法は小松らが報告した石膏球溶解減少量測定法を応用した。石膏球を水中に24時間懸垂した際の減少量(wd)と、電磁式水流計で測定した水流速度の時間平均値との間にはよい相関が認められた。則ち石膏球をBR懸垂法に併用して測定した(wd)をそのまま用いて吸着回収量を補正しても、水流強度での補正と同等の結果が期待できる。
3)ペリスタルテイークポンプをバッテリ-で作動するように改造した携帯サンプラーを作成した。すなわち水中に侵した吸着素材(Sep-Pakc18)に持続通水して、Bapの時間平均値(TWA-Bap)を測定する手法である。この方法で環境水中からng/L程度のBap濃度が測定できた。
4)石膏球を併用したBR懸垂法で、環境水中から捕集されたBap量(BR-Bap)と溶解減少量(wd)を測定し、(BR-Bap)を(wd)で除して((BR-Bap)/(wd))を算出した。この値と(TWA-Bap)との関係を調べると、補正値では相関係数が0,856となり、補正なしに場合の0,818よりも相関性は向上した。また補正後の回帰式は(TWA-Bap)=6.5x(BR-BaP)/wdとなった。すなわち溶解減少量で補正すれば定量性が向上することを示している。
5)工業地帯の港湾と汚染源から遠い水域の2地点を選び、補正値を比較すると、前者は0.14-0.63ng/gBR/g石膏であり後者は0.16mg/gBR/g石膏以下であった。このことは前者の方が汚染が進んでいると解釈できた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 吉良 尚平.野上 祐作.早津 彦哉: "環境水域における変異原性検出手法の比較実験" 日本環境変異原学会第23回大会要旨集. 68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀口 洋.野上 祐作.吉良 尚平: "水環境中の変異原性検出手法の改良" 第29回日本水環境学会年会講演集. 309 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂野 雅彦.野上 祐作.吉良 尚平: "水環境中の多環芳香族炭化水素の時間平均値の測定手法に関する研究" 第29回日本水環境学会年会講演集. 374 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hayatu H.Kira S.Sakamoto H.Nogami Y.Hayatsu T.: "Monitorind of mntagenicity in aguatic environment" Proceedings of the Seventh International Symposium on Toxicity Assessment. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hayatu H.Kira S.Sakamoto H.Nogami Y.Hayatsu T.: "Monitorind of mntagenicity in aguatic environment" Proceedings of the Seventh International Symposium on Toxicity Assessment. (1995)30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀口 洋.野上 祐作.吉良 尚平: "ブルーレ-ヨン懸垂法による水環境中のサンプリング手法の改良" 第30回日本水環境学会年会講演集. 257 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kira,Y.Nogami,K.Taketa,H.Hayatsu: "Comparison of techniques for monitoring water-borne polycyclic mutagens : etticienoy of blne rayon, Sep-Pak C18, and a biota, corbicula,in concentrating ben30 (a)pyrene in a model water system" Bulletin of Environmental Contamination and Toxicology. 57(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shohei Kira et al: "A comparative study on the technique for monitoring water-borne mutagens, by the use of blue rayon, Sep-PaK,and biota, corbicula" Abstract of 23th annual meeting of Environ Mut Soc Jpn. 68. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi HORIGUCHI et al: "Improvement in a monitoring method for mutagenic compound in water" Abstract of 29th annual meeting of Jpn Soc Water Environ. 309. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiko SAKANO et al: "A method for the measurement of polycyclic aromatic hydrocarbons in water by solid phase extraction cartridge (II)" Abstract of 29th annual meeting of Jpn Soc Water Environ. 374. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hikoya HAYATSU et al: "Monitoring of mutagenicity in aquatic environment" Proceedings of the Seventh Internat Symp on Toxicity Assessment. 30. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi HORIGUCHI et al: "A improved method by hanging blue rayon for sampling of mutagen in water" Abstract of 30th annual meeting of Jpn Soc Water Environ. 257. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shohei KIRA et al: "Comparison of techniques for monitoring waterborne mutagens : Efficiency of blue rayon, SepPak C18, and a biota, corbicula, in concentrating benzo (a)-pyrene in a model water system" Bull Environ Contam Toxicol. 57, (Aug), (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi