• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

老年者の包括的機能に影響を及ぼす要因に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670423
研究機関高知医科大学

研究代表者

松林 公蔵  高知医科大学, 医学部, 講師 (70190494)

研究分担者 奥宮 清人  高知医科大学, 医学部, 助手 (20253346)
キーワード老年者のための包括的機能評価 / 日常生活動作 / 自立度 / 地域在住老年者 / 加齢 / 神経行動機能 / 縦断的研究
研究概要

本年度もひきつづき、約1800名の地域在住老年者に対して、以下の検索を実施した。
(1)65歳以上の老年者(アンケート調査)
1)日常生活動作:8項目(歩行、階段、食事、更衣、排便、入浴、整容、服薬)
2)身体情報機能:8項目(視覚、聴覚、会話、記憶、電話、睡眠、昼寝、転倒)
3)社会的状況 :7項目(経済状態、結婚、同居形態、家族関係、集団行動など)
4)老年者のうつ尺度(Geriatric Depression Scale)
5)QOL調査(Visual Analogue Scaleによる主観的健康度、幸福度)
(2)75歳以上の老年者(計12回にわけ、以下の事項について実際に検診を実施した。
1)血圧(座位、臥位、立位)
2)神経行動機能評価(言語性記憶、構成行為、視空間認知能力、反射神経、手指の巧緻運動、歩行の安定度・俊敏性などを評価)
3)心電図、血液生化学、医学的診察
(3)年間を通じて、これら対象者に変化(疾病、入院、死亡、その他)あるときは、町の保健婦ならびに健康推進委員から報告がもたらされ、前後の詳しい事情を聴取のうえ、コンピュータに記録した。
(4)過去3年間のデータを集計し、トータル5年間における地域在住老年者のADL自立度の推移を検討した結果、91年度から96年度にわたって地域在住老年者におけるADL自立度は経年的に増加していることが確認された。これは、本研究で実施したcommunity-based interventionの有用性が示唆されたことになる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Matsubayashi K: "Cognitive and functional status of the Japanese oldest old" J Am Geriatr Soc. 47(in print). (1997)

  • [文献書誌] Wada T: "Lower serum cholesterol level and later decine in cognitive function in the older people in community,Japan." J Am Geriatr Soc. (in print). (1997)

  • [文献書誌] Wada T: "Serum cholesterol levels and cognitive function assessed by P300 latencies in an older population living in the community." J Am Geriatr Soc. 45. 122-123 (1996)

  • [文献書誌] Okumiya K: "J-curve relation between blood pressure and decline in cognitive function in older people in community,Japan" J Am Geriatr Soc. 44(in print). (1997)

  • [文献書誌] Osaki Y: "Dose surge in blood pressure precede or follow stroke?" Lancet. 347. 472-473 (1996)

  • [文献書誌] Matsubayashi K: "Secular improvement in self-care independence of old people living in community in Kahoku,Japan." Lancet. 347. 60 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi