• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

胎児を対象とした低レベル水銀曝露のモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 06670426
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

秋葉 澄伯  鹿児島大学, 医学部, 教授 (50145554)

研究分担者 山元 慎一  鹿児島大学, 医学部, 講師 (50230553)
安藤 哲夫  鹿児島大学, 医学部, 助手 (10107865)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード母体血 / 臍帯血 / 血球総水銀 / 母児相関 / 魚食
研究概要

これまでに鹿児島県下の二つの病院で出産した約300組の母親とその児から、血液、毛髪などを、母親の了解を得た上で採取した。母体血は分娩後5日目までに採血して得たものであり、臍帯血は分娩直後に得た臍帯静脈血である。予備的な解析によると、母の血液と臍帯血から得た血球中の総水銀濃度は対数正規分布をとり、母体血球の幾何平均は、離島部にある鹿児島県立大島病院での出産例(193例、分娩後5日目に採血)43.7ng/g、鹿児島市の鹿児島大学医学部付属病院(64名、分娩後3日目に採血)16.8ng/gであった。児の臍帯血球の幾何平均は前者で(193名)58.9ng/g、後者で(90名)24.5ng/gであった。離島部の出産例では本土出産例に比べ母児とも約2倍高いが、これは1976年に鈴木らも報告しており、魚食量の違いを反映するものと考えられる。次に、本研究では母児の血球総水銀濃度の高い離島部について詳細に検討した。児の性別に見ると女児(90名)が60.8ng/gで、男児(103名)が52.6ng/gと女児の方が男児より高めであった。母の血球水銀濃度が100ng/gを越えるものが9名おり、最高値は143.9ng/gであった。これは毛髪水銀で25ppmに相当する値で諸外国では児の成長に影響を与えるとの報告もある。また、児では100ng/gを超えるものが22名、205.0ng/gが最高値であった。母児の血球総水銀濃度は質問票による調査で得た魚介類摂取量と相関していた。また、児の水銀レベルは胎盤重量と逆相関を示した。この点については今後さらに検討する必要がある。我々の研究は、現在でも離島部で出産した胎児では比較的高いレベルの水銀曝露があることを示した。海洋における無機・有機水銀の分布についての我々の知識はまだ不充分であり、今後さらに研究を進める必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 秋葉 澄伯 安藤 哲夫: "魚多食集団における有機水銀汚染-セイシェル、ニュージーランド-" 59. 317-320 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] AKIBA Suminori and ANDO Tetsuo: "Organic mercury pollution in the heavy fish eaters - Seychell, New Zealand -" Kohshueisei. 59. 312-370 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi