本年度は、高齢者の痴呆症早期発見を目的として、ライフスタイルに関する問診、高次脳機能、運動能力、末梢循環などについて個別に調査を行った。対象者は、60歳以上の在宅高齢者302名(男性71、女性231)である。平均年齢と標準偏差は、70.8歳±6.2歳(男性73.0±6.5、女性70.1±6.0)であった。 ライフスタイルに関する問診項目は、健康状態、食習慣、飲酒・禁煙歴などである。高次脳機能および心理神経学的評価としてミニメンタルスケール(MMS)、仮名拾いテスト、動物名想起テスト、数唱テスト、三宅式言語記銘力検査、Raven色彩マトリクス検査、Reyの複雑図形模写、PGCモラールスケール、Zungの鬱評価尺度などを実施した。運動能力評価として手指タッピング能、握力、大腿四頭筋力、敏捷性、平衡感覚などを実施した。末梢循環の評価には加速度脈波計を用いた。さらに対象者のうち111名(67-69歳が22名、70-74歳が48名、75-79歳が30名、80-84歳が11名)に脳MRI検査を実施した。なお、本調査に関しては、すべて同意を得て実施した。 これらの対象者のMMS得点(30点満点)は24点以上で、通常の痴呆症スクリーニング検査ではほとんど正常の者ばかりである。このような対象者の脳MRI検査所見をみると、深部白質病変は60歳代で63.6%、70-74歳で85.4%、75-79歳で86.7%、80-84歳で90.9%と加齢とともに出現頻度が多くなっており、特に、70歳代前半で旧液に深部白質病変の増加が認められた。側脳室のT_2 強調画像での脳室周囲の高信号域(PVH)は60歳代で13.6%、70-74歳で18.8%、75-79歳で33.3%、80-84歳で54.5%に認められ、75歳以上で急増していた。今後、これらの脳MRI所見と高次脳機能評価、運動能力評価、末梢循環評価およびライフスタイルなどとの関連について解析し、早期痴呆症スクリーニングとして有用な評価(検査)方法を検討の予定である。
|