1)当研究室内でウエスターンブロット法による培養細胞のプロテインキナーゼC(PKC)アイソフォーム蛋白発現量の測定システムを確立した。市販されているラビット抗PKCα、β、δ、ε及びζの5種類の抗体を用いてジャーカットヒトT細胞等における各アイソフォーム蛋白の発現の有無の検討が可能となった。 2)すでに報告されている塩基配列に基づきマウスPKCα、β、δ、ε及びζそれぞれに対する特異的ポリメラーゼチェインリアクション(PCR)プライマーを作製し適当なcDNAよりの各アイソフォーム特異PCR産物の産生を確認した。 3)さらにマウスPKCη、θおよびλに対してもそれぞれ特異的なPCRプライマーを作製した。これらのPCRプライマーをもちいてマウスpreB細胞である70z/3細胞から抽出したmRNAを逆転写して作製したcDNAをテンプレートとしたPCRをおこなったところ、PKCθおよびλに予想されたサイズのバンドが検出された。これらのバンドが実際に各アイソフォーム特異的なPCR産物であるか現在検討中である。各種リンパ系細胞におけるこれらのアイソフォームの発現に関してはこれまでほとんど報告がみられず興味がもたれる。 4)PKCδcDNAの哺乳動物細胞用発現ベクターへの挿入による過剰発現系の作製を開始した。 5)本研究と関連して、同様の手法を用い、ヒトリンパ系細胞におけるソマトスタチンレセプターのサブタイプの発現が細胞種により異なることが明らかとなった。この点についても平行して検討を行っている。
|