• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

Compromised hostにおける細胞内寄生細胞レジオネラ感染に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670492
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

嶋本 義範  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (40150411)

研究分担者 柴田 恵介  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (60244026)
松崎 美和子  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (80190445)
キーワード表面マーカー / レジオネラ / どん食 / スーパーオキサイド / 単球 / インターフェロン / ビタミンD / 細菌
研究概要

1.機能的に22-oxacalcitriolで分化誘導したHL-60細胞のレジオネラ感染に関する研究----ヒト白血病細胞株HL-60をビタミンD_3の誘導体である22-oxacalcitriol(OCT)で分化させた後に,表面マーカー,非特異的エステラーゼ、ビーズのどん食能,及びレジオネラ菌の感染と細胞内菌増殖のパターンを検討した。
HL-60細胞はOCTによりCD116,CD11c,CD14,CD35を発現した。また非特異的エステラーゼ陽性となった。ビーズに対するどん食能も増加させた。この分化細胞はレジオネラ菌の感染と細胞内菌増殖をサポートすることができた。
γ-インターフェロンをこの分化細胞に作用させると,細胞内菌増殖が著明に抑制された。
2.1,25-Dihydroxyvitamin D_3(D_3)で分化誘導したHL-60細胞へのα,β,γ-インタフェロンの効果に関する研究----HL-60細胞をD_3で分化誘導した細胞に対する各種インターフェロン(IFN)の効果を,細胞表面抗原,ビーズのどん食,活性酸素,レジオネラ菌の細胞内増殖について検討した。CD16,CD36,CD71,HLA-DR抗原が,IFN-γ,-β-αで増加した。IFN-γはビーズのどん食能を亢進させた。また活性酸素の産生も亢進させた。レジオネラ菌の細胞内増殖はIFN-γ,-β,-αの順に抑制効果があった。
以上の研究成果はCompromised hostにおけるレジオネラ感染実験モデルとして有用と考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Noriko Funai: "Ten-year survey of incidence of infection as a cause of death in hematologic malignancies : study of 90 autopsied cases" Acta Haematologica. 93. 25-30 (1995)

  • [文献書誌] Miwako Matsuzaki: "Intracellular multiplication of Legionella pneumophila in HL-60 cells functionally differentiated in response to 22-oxacalcitriol" Journal of Leukocyte Biology. 57. 574-580 (1995)

  • [文献書誌] Masayuki Watanabe: "Effects of α-,β-,and γ-interferon on the function of differentiated leukemic HL-60 cells induced by 1,25-dihydroxy vitamin D_3" Journal of Interferon & Cytokine Research. (accepetd). (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi