研究課題/領域番号 |
06670500
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
広畑 俊成 帝京大学, 医学部, 講師 (90189895)
|
研究分担者 |
柳田 たみ子 帝京大学, 医学部, 助手 (80082204)
原岡 ひとみ 帝京大学, 医学部, 助手 (60228632)
橋本 喬史 帝京大学, 経済学部(医学部兼担), 教授 (30082142)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | B細胞 / 細胞周期 / IL-2 / IL-10 / サイクリンA / mRNA / アポトーシス / mizoribine |
研究概要 |
本研究においては、自己免疫疾患における主要病態であるB細胞の異常活性化の機序の解析のために、ヒトB細部の細胞周期回転の制御機構(特にサイクリンの発現)の検討を行った。その結果、B細胞をStaphyloco ccus aureus (SA)で刺激した後、約72〜96時間後にサイクリンAの発現がピークに達することが明らかになった。このサイクリンA発現を、IL-2及びIL-10が相剰的に増加させた。同時にIL-2及びIL-10はSA刺激B細胞による免疫グロブリン産生も相剰的に増加させた。一方、IL-10はSA刺激B細胞のアポトーシスをむしろ促進したが、これをIL-2は阻害した。従って、IL-2とIL-10は自己免疫疾患の病態形成においても複雑な相互作用を営んでいる可能性が示唆された。一方、免疫調節剤・抑制剤のうちで、特にB細胞の免疫グロブリン産生を特異的に抑制するブシラミン・ミゾリビンのうちで、ミゾリビンはサイクリンAの発現を顕著に抑制したのに対して、ブシラミンはこれを全く抑制しなかった。従って、細胞周期上のG1-S期の移行のブロックにはサイクリンA以外の複数の因子が関与することが確認された。さらに、ミゾリビンによるサイクリンAの発現の抑制はGMPの添加によっては全く回復しなかった。これは、B細胞とT細胞におけるプリン代謝機構の差異に基づくものと考えられた。事実、ミゾリビンはT細胞のGTPプールを減少したが、B細胞のGTPプールには全く変化を及ぼさなかった。一方、ミゾリビンはB細胞のサイクリンA発現をmRNAレベルで抑制することが明らかとなった。従って、今後ミゾリビンのサイクリンAのmRNA発現の抑制メカニズムを解明することにより、ヒトB細胞の細胞周期調節とその異常について大きな進歩がもたらされ、ひいては自己免疫疾患の病態の解明の糸口となる可能性も十分期待できる。
|