• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

Debrisoquinの中枢神経への影響-パーキンソン病の発症候補物質としての検討-

研究課題

研究課題/領域番号 06670502
研究機関東邦大学

研究代表者

若田 宣雄  東邦大学, 内科学第4講座, 教授 (70057628)

研究分担者 新妻 正道  東邦大学, 内科学第4講座, 助手 (70198414)
荒木 洋  東邦大学, 内科学第4講座, 講師 (80120228)
キーワードdebrisoquin / dopamine / DOPAC / HVA / 5-HT / 5-HIAA / estoradiol / MAO-inhibitor
研究概要

(目的)Debrisoquinの中枢神経系への影響について検討を行ってきたが、昨年度は17α ethinyl estradiol投与により血液脳関門を破壊したラットの脳内モノアミンを測定し、ドーパミン系、セロトニン系共にあまり変化がなく、血中からのモノアミンの移行はほとんど無いことを確認した。本年度は血液脳関門を破壊したラットに対しdebrisoquinを投与し脳内モノアミンの変動を検討する。
(方法)17α ethinyl estradiol 0.5μg・kg^<-1>を落花生に溶解し、3週間皮下に連続投与した後debrisoquin 50mg/kg14日間腹腔内投与した。対照群は落花生油0.5mを3週間皮下注射した。投与終了後、マイクロ・ウエーブ照射により屠殺し、脳の各部位を採取後高速液体クロマトグラフィーによりモノアミンを測定した。
(結果)対照群との比較ではドーパミン系ではわずかな変化しかみられなかった。しかし、セロトニン系では増加するものがみられた。Debrisoquin単独投与と17α ethinyl estradiol投与後debrisoquin投与の結果を比べてみるとドーパミン系ではわずかな変化がみられたが、セロトニン系では5-HTはすべての部位で増加し、5-HIAAも半数の部位で増加がみられた。
(考案)血液脳関門の破壊はドーパミン系には大きな影響を与えなかった。これはラットがげっ歯類であるためであったかもしれない。しかしセロトニン系は全体に増加しMAO阻害剤としての影響によるものと考えられた。残念ながらドーパミン系の変化は血液脳関門の破壊によってもみられず、debrisoquinとパーキンソン病との関連は明らかにできなかったが。セロトニン系には著明な影響を与えることが示唆された。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi