• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

Debrisoquinの中枢神経への影響-パーキンソン病の発症候補物質としての検討-

研究課題

研究課題/領域番号 06670502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関東邦大学

研究代表者

若田 宣雄  東邦大学, 内科学第4講座, 教授 (70057628)

研究分担者 新妻 正道  東邦大学, 内科学第4講座, 助手 (70198414)
荒木 洋  東邦大学, 内科学第4講座, 講師 (80120228)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードdebrisoquin / dopamine / DOPAC / HVA / 5-HT / 5-HIAA / estradiol / MAO-inhibitor / blood-brain-barrier
研究概要

(目的)Debrisoquinの中枢神経への影響について検討を行ってきたが、この構造式がパーキンソン病の発症候補物質であるtetrahydroisoquinolinと類似しており、両者ともcytochrome P-450 IID6(CYP IID6)により代謝されることが知られている。そしてP-450 IID6は血圧降下剤であるdebrisoquinの代謝に個体差が見られ、代謝できないpoor metabolizerが存在し、P-450 IID6の酵素活性が低いか欠損したpoor metabolizerのパーキンソン病発症率が正常者と比べ2倍高いことが報告されている。そこでラットにdebrisoquin単独および血液脳関門を破壊するestradiolあらかじめ投与し、その後debrisoquinを投与し、脳内モノアミンの変動について検討した。
(方法)脳の各部位を採取後高速液体クロマトグラフィー・電気化学検出器により測定した。
(結果)1.単独投与実験:ドーパミン系には著明な影響を与えなかった。セロトニン系では5-HTで有意な低下がみられ、5-HIAAでも随所に有意な低下がみられた。2.Debrisoquin単独投与と血液脳関門破壊後debrisoquin投与との比較:ドーパミン系には著明な影響を与えなかった。セロトニン系では5-HTで全体に有意な増加を、5-HIAAでも多くの部位で有意な増加を示した。
(考察)以前の実験ではげっ歯類ではドーパミン系はselegirine,lazabemideのようなMAO-B阻害剤では脳内モノアミンの変化が見られなかったが、MAO-Aの阻害作用が強いdebrisoquinでも変化がなかった。血液脳関門破壊後も大きな変動がみられず、この理由は不明である。しかしセロトニン系では恐らくnoradrenarin系を介する何等かの作用で、単独投与後低下し、血液脳関門破壊後は薬剤のMAO-A阻害作用により5-HTは増加したものと考えられた。

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi