研究課題/領域番号 |
06670508
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 明治鍼灸大学 |
研究代表者 |
矢野 忠 明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 教授 (70166560)
|
研究分担者 |
福田 文彦 明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助手 (80238485)
石崎 直人 明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助手 (90212878)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | 神経血流 / 鍼通電刺激 / 坐骨神経 / レーザドプラー / フローメトリー |
研究概要 |
糖尿病性神経障害による痛みやしびれなどの知覚異常は患者に相当の苦痛を与えるが、現在のところそれらに対する有効な治療法は確立されていない。そのような現状において一部の患者は鍼灸治療に症状改善の期待を寄せるが、神経障害による痛み・しびれは鍼通電療法によってしばしば改善傾向を示した。そこで筆者らは、鍼通電療法によるこのような症状の軽減は障害神経の神経血流の改善によるものではないかと仮説を立て、ラットの坐骨神経の神経血流を対象に検討を行なった。 神経血流の測定法としてレーザドプラー組織血流計を採用した。レーザードプラー組織血流計によるフローメトリー法では血流量の定量的測定は困難であるが、相対的な変化として連続的に測定ができる利点があり、本研究では鍼通電刺激による神経血流の変化を経時的に観察する目的からレーザードプラー組織血流計によるフロートメトリー法が適していると考えた。なお、鍼通電部位は足底とした。また、尾部のピンチ刺激(ピンセットによる圧迫刺激)を行い、比較検討した。 その結果、1Hzあるいは5Hzの低頻度の鍼通電刺激では神経血流はほどんと変化しなかった。しかし、20Hzあるいは100Hzの高頻度の鍼通電刺激では神経血流は血圧と共に一過性に上昇した。また、このような反応は尾部へのピンチ刺激でも同様に認められた。しかもこれらの反応は非選択性α受容体遮断剤のフェントラミン投与によって鍼通電刺激およびピンチ刺激のいずれにおいても消失した。これらの結果から高頻度の鍼通電刺激およびピンチ刺激による神経血流の増加は血圧に依存したものと考えられた。
|