• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

神経血流に及ぼす鍼刺激の作用機序について

研究課題

研究課題/領域番号 06670508
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関明治鍼灸大学

研究代表者

矢野 忠  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 教授 (70166560)

研究分担者 福田 文彦  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助手 (80238485)
石崎 直人  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助手 (90212878)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード神経血流 / 鍼通電刺激 / 坐骨神経 / レーザドプラー / フローメトリー
研究概要

糖尿病性神経障害による痛みやしびれなどの知覚異常は患者に相当の苦痛を与えるが、現在のところそれらに対する有効な治療法は確立されていない。そのような現状において一部の患者は鍼灸治療に症状改善の期待を寄せるが、神経障害による痛み・しびれは鍼通電療法によってしばしば改善傾向を示した。そこで筆者らは、鍼通電療法によるこのような症状の軽減は障害神経の神経血流の改善によるものではないかと仮説を立て、ラットの坐骨神経の神経血流を対象に検討を行なった。
神経血流の測定法としてレーザドプラー組織血流計を採用した。レーザードプラー組織血流計によるフローメトリー法では血流量の定量的測定は困難であるが、相対的な変化として連続的に測定ができる利点があり、本研究では鍼通電刺激による神経血流の変化を経時的に観察する目的からレーザードプラー組織血流計によるフロートメトリー法が適していると考えた。なお、鍼通電部位は足底とした。また、尾部のピンチ刺激(ピンセットによる圧迫刺激)を行い、比較検討した。
その結果、1Hzあるいは5Hzの低頻度の鍼通電刺激では神経血流はほどんと変化しなかった。しかし、20Hzあるいは100Hzの高頻度の鍼通電刺激では神経血流は血圧と共に一過性に上昇した。また、このような反応は尾部へのピンチ刺激でも同様に認められた。しかもこれらの反応は非選択性α受容体遮断剤のフェントラミン投与によって鍼通電刺激およびピンチ刺激のいずれにおいても消失した。これらの結果から高頻度の鍼通電刺激およびピンチ刺激による神経血流の増加は血圧に依存したものと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 矢野 忠ら: "ラット坐骨神経の神経血流に及ぼす鍼通電刺激刺激の作用について" 日本温泉気候物理医学雑誌. 60. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 矢野 忠ら: "糖尿病性神経障害に対する鍼治療の作用に関する基礎的研究" 東方医学. 13. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.YANO et al.: "Effects of Electroacupuncture on the sciatic blood flow" J.J.A.Phys.M.Baln.Clim.Vol, 60.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.YANO et al.: "Fundamental Study of Acupuncture Treatment on Diabetic neuropathy." Eastern Medicine. Vol, 13.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi