• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

トランスジェニックマウスを用いたC型肝炎ウイルスによる肝発癌・肝炎発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06670522
研究機関東京大学

研究代表者

小池 和彦  東京大学, 医学部(病), 助手 (80240703)

研究分担者 四柳 宏  東京大学, 医学部(病), 医員 (30251234)
森屋 恭爾  東京大学, 医学部(病), 医員
キーワードC型肝炎ウイルス / トランスジェニックマウス / エンベロープ蛋白
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)感染のモデルを目的として、HCVエンベロープ遺伝子を導入したトランスジェニックマウスを作製した。得られた初代マウスから3系統を選び、F1世代同士を掛け合わせて導入遺伝子についてホモとなったマウスのラインを樹立した。F1マウスの肝組織でのHCVエンベロープ遺伝子の発現を検討したところ、E1、E2遺伝子転写産物ともにトランスジェニックマウス肝組織中に比較的高レベルに発現が認められた。ついで、抗体を用いてウエスタンブロットを行ったところ、予想された大きさのE1、E2蛋白が同定された。このトランスジェニックマウスは、HCV言えdをもつトランスジェニックマウスとしては世界で初のものであり、HCV感染のモデルとして極めて有用と考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Koike,et al.: "Induction of cell cycle progression by hepatitis B vivus HBx gene expression in quiescent mouse fibroblasts." J Clin Invest. 94. 44-49 (1994)

  • [文献書誌] K.Koike,et al.: "High-level expression of hepatitis B rinus HBx gene and hepato carcinogenesis in transgenic mice." Hepatology. 19. 810-819 (1994)

  • [文献書誌] K.Moriya,et al.: "Induction of interstitial pneumouitis during IFN treatmant for chronic hepatitis C." J Gastroenferol. 29. 514-517 (1994)

  • [文献書誌] T.Maruyama,et al.: "Distingushing between acute and symptomatic chronic hepatitis B virus infection." Gastroenterology. 106. 1006-1015 (1994)

  • [文献書誌] K.Koike,et al.: "Dominant replication of either virus in dual infection with hepatitis viruses B and C." J Med Virol. (in press). (1995)

  • [文献書誌] K,Yasuda,et al.: "One-point quantitative determination of pre-treatment serum hepatitis C virus RNA predicts long-term prognosis after high-dose INTERFEROW" Int Hepatol Commun.(in press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi